• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

光干渉断層計・コンピュータ断層撮影・実体顕微鏡の融合による新たな診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293385
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

須田 英明  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00114760)

研究分担者 海老原 新  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60251534)
和達 礼子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00334441)
吉岡 俊彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10635543)
研究協力者 小松 恵  
飯野 由子  
浦羽 真太郎  
丁 江峰  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード画像診断 / 歯科用実体顕微鏡 / CBCT / OCT / 画像の統合 / 非破壊検査 / 即時検査 / 3次元的構築像
研究成果の概要

根尖周囲外科手術前に撮影したCBCT画像を用いて,歯根破折群と非破折群の骨欠損部を3次元構築し,その体積を評価することで,垂直性歯根破折の鑑別を行うことができる可能性を見出した。内部に根管もしくは歯髄腔を有する象牙質を光干渉断層装置(OCT)で観察した。上顎大臼歯髄床底の観察では、近心頬側第2根管の検出率を調査した。肉眼や歯科用実体顕微鏡(DOM)による検出率と比較し、OCTは検出率が高かった。口内法X線撮影法および歯科用コーンビームCTを用いて178歯の既根管処置歯を対象に根尖病変の検出能を検討した。上顎前歯部および上顎大臼歯部において根尖病変の見落としが生じやすかった。

自由記述の分野

歯科保存学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi