• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

補綴歯科臨床における認知行動療法の効果:ランダム化比較試験(RCT)

研究課題

研究課題/領域番号 25293396
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

築山 能大  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (10236870)

研究分担者 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
桑鶴 利香  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20325567)
郡 英寛  九州大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (70589621)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯学 / 臨床 / 歯科補綴学 / 認知行動療法 / 治療成績
研究概要

本研究は、欠損補綴治療を行う患者を対象に認知行動療法に関するランダム化比較試験(RCT)を行い、欠損補綴治療患者に対する認知行動療法の効果を科学的に評価することを主要目的としている。
平成25年度中に研究実施準備(被験者説明用資料、同意説明文書、同意書等の整備、研究器材の購入(一部選定作業完了)と整備、測定手順書の整備、データ収集および解析法の整備)を行い、予備実験を実施した。また、認知行動療法の内容については、顎関節症および慢性疼痛患者に対する内容(メニュー)に基づいて、欠損補綴治療患者用に内容を改編した。この改編に際しては、日中かみしめ習癖および咀嚼習癖(偏咀嚼など)に着目し、これらの是正に軸を置いた内容とした。
これまでに、欠損補綴治療を行う被験者10名を対象に、臨床診察[医療面接、口腔内診察、顎機能障害の検査、ブラキシズムの臨床診断など]をもとにスクリーニングを行い、その結果6名の被験者が選択基準に適合したため、治療介入群(認知行動療法実施群)と非介入群(認知行動療法非実施群)とに無作為割付した。その後、咀嚼機能の検査[咬合接触、咀嚼支障度・満足度など]、口腔関連QoL[OHIP日本語版]、社会心理学的因子の測定[心理テスト(GHQ60健康調査票、POMS短縮版)]、日中の噛みしめ・上下顎歯の接触の調査、睡眠時ブラキシズム,睡眠状態の記録を行った。次に、欠損補綴治療前に治療介入群には認知行動療法を実施した。欠損補綴治療完了の3か月後に上記と同様の調査(診察、検査)を行った。得られたデータはデータ解析用コンピュータに入力した。
本研究はランダム化比較試験であるため、一定数の被験者が揃ってからエンドポイントの解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、研究実施の準備、環境整備および予備研究にかなりの時間を要したが、予定通りの被験者数(6名)達成しており、ほぼ研究計画の通りに進行している。

今後の研究の推進方策

適格条件に見合う被験者の収集につとめ、さらに被験者の同意を得るための説明を懇切丁寧に行い、被験者数の増加を図る。また、介入手技や測定精度の維持、ならびにデータ解析方法の向上を図る。

次年度の研究費の使用計画

購入する物品(備品)選定作業を慎重に行ったところ、性能が高くかつ低価格の物品があることがわかったが、購入手続きに若干の時間を要し、年度をまたぐこととなったため。ただし、研究全体の遂行には問題はない。
当該物品(備品)の購入手続きを進めており、平成26年度早期に納品される見込みである。これにより全体の研究の進行には支障を来さず、かつ、より高度な研究ができることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 顎関節症の診断に有用で妥当性のある診察・検査は何か2014

    • 著者名/発表者名
      築山能大,古谷野 潔
    • 雑誌名

      日本歯科評論

      巻: 74 ページ: 55-60

  • [図書] 歯科の痛みを見極める 診断・治療50のQA2014

    • 著者名/発表者名
      築山能大
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社
  • [図書] TMD YEAR BOOK 2013 アゴの痛みに対処する‐AAOPの提案する新しいガイドラインと世界の動き‐.2013

    • 著者名/発表者名
      古谷野 潔,築山能大,桑鶴利香,大穂耕平
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi