• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞増殖・分化を制御する化学規定化培養基板の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293403
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

平田 伊佐雄  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (40346507)

研究分担者 加藤 功一  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (50283875)
加藤 幸夫  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 研究員 (10112062)
金輪 真佐美 (福永 真佐美)  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 助教 (00284208)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生医学 / 表面・界面物性 / 細胞・組織 / 幹葉系幹細胞 / ナノ薄膜
研究概要

細胞培養は、基礎研究、再生医療、バイオ医薬品産業で不可欠である。しかし、通常の培養皿では、培養皿表面の官能基組成や構造が不定のため、一部の細胞(不死化細胞株等)には適するものの、大部分の正常細胞や幹細胞の培養には適さない。また増殖性能がロットや培養皿製造メーカによって大きくばらつくこともある。そこで本研究は、細胞の増殖・分化の精密制御を目的とした、ナノオーダーで表面精密制御された化学規定化培養基板の開発を行う。
本研究は、以下の四段階を経て、骨分化能を有する細胞の培養および分化に最適かつ化学規定化された表面状態を求める。I:ナノレベルで制御された化学規定化モデル表面の作製II:化学規定化モデル表面の表面分析III:化学規定化モデル表面上での生体分子相互作用のリアルタイム解析IV:化学規定化モデル表面上での細胞増殖・分化能の検討。平成25年度はI・IIを行い、III・IVも研究を開始した。
I・IIに関して、本研究では金蒸着ガラス基板をモデル表面の基材としている。今までは大量の枚数(1000枚単位)の金蒸着を業者に委託しており、実験使用までの期間の間に金表面が強く汚染された。この汚染は、実験前に洗浄を行ってもなかなか取り切れず、また、洗浄を強くすると蒸着層にダメージを生じていた。新規に購入した真空蒸着装置により、金蒸着後速やかに表面処理が行え、表面処理の操作性及び作成した膜の品質が向上した。また、本装置の機能でもある精密蒸着により、物理的・化学的・光学的な特性が均質な金基板を複数枚作成できた。これにより、特に光学センサーチップとしての品質が向上した。これは、IIIの研究において、測定精度が向上することを意味する。また、新規に購入した真空蒸着装置により、金蒸着ガラス基板のサイズの大型化に成功した。これは、IVの研究において、測定精度の向上に繋がる。この成果によりIII・IVに関して、研究を一部前倒しで開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規に購入した真空蒸着装置の納期が遅かったため、平成25年度実施予定であった上記I・IIに関して、一部未達成の項目が生じた。しかしながら、この装置の導入により、平成26年度実施予定であった、III・IVに関して、一部前倒しで研究を開始することができたため、(2)おおむね順調に進展している、と自己評価する。

今後の研究の推進方策

一部遅延している上記I・IIに関して、引き続き研究を行っていき、前倒しで研究を開始したIII・IVに関しても、同じく研究を推進していく。研究計画の変更は特に必要はなく、研究遂行に対する課題も、現時点では発生していない。

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi