研究課題/領域番号 |
25293406
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
北川 善政 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (00224957)
|
研究分担者 |
玉木 長良 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30171888)
犬伏 正幸 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70399830)
山崎 裕 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90250464)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 分子イメージング / 核医学(PET) / FMISO / 低酸素 / 治療抵抗性 / 口腔癌 / 臨床研究 / 動物モデル |
研究実績の概要 |
悪性腫瘍内の低酸素遺伝子応答イメージングを可能にする担癌モデルマウスの評価を行った。 SPECTイメージングの結果、99mTcO4-集積(SUV)は、低酸素負荷群(10%)正常酸素群(20%)に対して有意に高値を示した(2.3±0.7 vs 1.2±0.2, p = 0.003)。また、PETイメージングの結果、I-124集積(SUV)は、低酸素負荷群(10%)正常酸素群(20%)に対して有意に高値を示した(8.4±1.4 vs 5.1±0.7, p = 0.045)。以上の結果から、樹立した担癌マウスの腫瘍では、飼育環境の酸素濃度の変化に応じて、低酸素状態になり、それによりNISが発現し、I-124あるいは99mTcO4-の腫瘍への取り込みされたことが明らかになった。 本研究の目的はOSCC患者のFMISO-PETおよびFDG-PET所見とOSCC組織内のKi-67の発現の関連を明らかにすることである。 対象は根治手術を受けたOSCC患者23例(男/女: 15/8、年齢42-84歳)で、術前のFMISO-PETおよびFDG-PET検査でSUV maxを求め、手術標本におけるKi-67発現細胞と比較検討した。Ki-67陽性細胞の割合が15%以上認められた症例をKi-67高発現例と定義した。 Ki-67は6/23例(26%)で高発現しており、Ki-67高発現例のFMISO-PETおよびFDG-PETのSUV maxの中央値は2.1 (2.0-2.7)および21.6 (13.1-32.2)で、Ki-67低発現例のSUV max: 1.7 (0.8-2.4)および9.9 (1.0-30.7) と比較して有意に高かった(P=0.001およびP=0.036)。Ki-67の発現とT-N分類、臨床病期、病理組織学的悪性度、病理組織学浸潤様式の間には有意な関連はなかった。ロジスティック回帰分析では、FMISO-PETのSUV maxはKi-67の発現に対する有意な関連因子であったが(P=0.04; odds ratio, 9.3; 95% confidence interval (CI), 1.1-76.7)、FDG-PETのSUV maxはKi-67発現に対する有意な関連因子ではなかった(P=0.07; odds ratio, 0.23; 95% CI, 0.86-97.72)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究により多くのデータが得られた。研究成果を多くの国際学会での報告のみならず一流雑誌に論文として発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
下記に示す研究計画どおりに研究を推進する。 1. 動物実験1)低酸素応答領域の特定、2)治療抵抗性獲得メカニズムの解明 2. クリニカルPET:2)治療前の生検材料から病理組織学的、免疫組織化学的解析と血清中の各種マーカーによる診断を行う。 3.PETと病理組織学的、免疫組織化学的データとの相関
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた実験が一部遅れたため学会発表も見送った。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在実験を行っておりデータは出ている。次年度に学会発表を予定している。
|