研究課題/領域番号 |
25293411
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
宮本 洋二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (20200214)
|
研究分担者 |
内田 大亮 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20335798)
玉谷 哲也 徳島大学, 大学病院, 講師 (30274236)
高丸 菜都美 徳島大学, 大学病院, 助教 (40513031)
永井 宏和 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (50282190)
大江 剛 徳島大学, 大学病院, 助教 (60432762)
栗林 伸行 獨協医科大学, 医学部, 助教 (80617332)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | miR-146a / NF-kB / CXCR4 / EGFR / 口腔癌 |
研究実績の概要 |
NF-kBの恒常的活性化とCXCR4とEGFRの発現を有する口腔癌細胞株B88と唾液腺癌細胞株ACC-Mにおいて,miR-146aの発現が低レベルであること,これらの細胞に合成miR-146aを導入すると,CXCR4とEGFRの発現が低下し,細胞増殖能と細胞遊走能が低下することを明らかにした.一方,miR-146aの発現が高い CAL27,BHY, IH細胞にmiR-146aのLNA阻害剤を導入すると,CAL27細胞のCXCR4発現は軽度上昇したが,EGFR発現に変化はなく,BHY, IH細胞でも,CXCR4とEGFRの発現に影響はなかった. 本年度は,HSC-2細胞で同様の検討を行ったが,miR-146a導入でCXCR4とEGFRの発現に有意な変化は認めなかった.miR-146aによるCXCR4とEGFRの発現は,細胞特異的であることが予想されたため,B88細胞を用い,miR-146aの導入がNF-kBの活性化に与える影響を検討した.その結果,miR-146aの導入はNF-kB活性を抑制した.そこで,臨床材料を用い,検討済みであったCXCR4,EGFRを除き,NF-kBサブユニットであるp65の核での発現を 78例の口腔癌組織を用い,免疫組織化学染色にて検討した.その結果,核p65の発現は24%で陽性を示した.しかし,miR-146aの発現をin situ hybridizationにて検討したが,バックグラウンドが強く,パラフィン切片を用いた検出は困難であり,p65,CXCR4, EGFR発現との関連を示せなかった.一方,核p65発現は分化度、転移、生存率と相関関係を示した. 以上より,miR-146aはCXCR4とEGFRの発現とNF-kBの活性化を負に制御するが,その効果は細胞特異的であり,miR-146aの関与しない他のカスケードも存在していることが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|