• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

頭頸部扁平上皮癌のエピジェネティクス異常の解明と新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25293414
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

久保田 英朗  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50170030)

研究分担者 小澤 重幸  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40434394)
鈴木 健司  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (80350536)
近藤 忠稚  神奈川歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (00587727)
生駒 丈晴  神奈川歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (10638290)
前畑 洋次郎  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (80410009)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードBRAK / メチル化異常 / セツキシマブ
研究概要

我々は、頭頸部扁平上皮癌細胞18株を用いて抗腫瘍性ケモカインCXCL14/BRAKの発現頻度を検討した。過半数の癌細胞 (約65%) でBRAKの発現は確認されなかった。そこで我々はBRAKの発現消失の原因を解明するため研究を進めたところ、転写開始領域より上流約15bpに存在するCpC islandがBRAKの転写因子結合配列であり、BRAKの発現していない癌細胞では同部位がメチル化している結果を得た。また、BRAKの発現している癌細胞、していない癌細胞を用いて、頭頸部扁平上皮癌に適応拡大されたEGFR阻害剤であるセツキシマブの効果を検討した。発現している癌細胞に対してはセツキシマブは抗腫瘍効果を示したが、発現していない癌細胞に対しては抗腫瘍効果を示さなかった。そこで、セツキシマブ投与によってBRAKを発現上昇させるため、脱メチル化剤を併用したところ、BRAKの発現上昇とともに著しい抗腫瘍効果を示すようになる結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進行しているが、頭頸部扁平上皮癌にセツキシマブが適応拡大されるようになったこともあり、まず、セツキシマブの投与方法などの条件検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

26年度は併用療法でいかなる遺伝子が発現変動しているかを検討することでターゲットとする遺伝子の拡大とその役割を検討する。in vivoの実験系でセツキシマブとデシタビンを併用し、マイクロアレイ解析を行う。マイクロアレイの結果を時間経過でクラスタリング解析し、BRAKと共に時間依存的に発現変化を示す遺伝子を抽出・群分けする。クラスタリング解析のデータに基づき、ターゲット分子の決定を行う。

次年度の研究費の使用計画

セツキシマブの条件検討に時間を要し、消耗品の使用が少なかったため。
26年度の消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] セツキシマブによる抗腫瘍性ケモカインBRAKの発現上昇メカニズムの解明2013

    • 著者名/発表者名
      小澤重幸
    • 学会等名
      日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20131011-20131013

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi