研究課題/領域番号 |
25293421
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
溝口 到 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20200032)
|
研究分担者 |
鳥谷 奈保子 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (20433435)
岡山 三紀 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (30382500)
田隈 泰信 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40095336)
荒川 俊哉 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (40306254)
今野 萌 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (90634072)
中尾 友也 北海道医療大学, 歯学部, 研究員 (90733048)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 顎関節症 / 関節円板 / 細胞外基質 / プロテオグリカン / 機械的刺激 |
研究実績の概要 |
初年度に引き続き、in vivo 実験(咬合挙上による下顎頭への圧縮力負荷)を実施し、タンパク質とmRNA発現に関するデータを得る。併せてin vitro 実験の方法の確立をはかり、伸展率8%、伸展周期1 Hzとした。なお、この条件では、細胞の剥離が顕著にみられたため、コラーゲンコートからファイブロネクチンコートにディッシュ底面処理を替えた。in vivo 実験系では、咬合改変によって、円板後方肥厚部の厚系径の増加、硫酸化GAGの局在の後方肥厚部への移行、含有量の増加、プロテオグリカンに属するデコリン、バイグリカン、コンドロアドヘリン、バーシカンのmRNA発現およびたんぱく質発現の増加が認められた。この興味ある結果をもとに Journal of Dental Researchに論文を投稿し、2015年1月に雑誌に掲載された。 このようにin vivo 実験、in vitro 実験とも概ね順調に進展している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
in vivo 実験では機械的刺激とプロテオグリカンの発現において興味ある結果が得られ、国際雑誌にも掲載された。一方、in vitro 実験では、途中細胞剥離の問題が生じたが、ディッシュ底面処理を工夫することによって、最適な培養条件を確立することができた。以上から、両実験とも概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
In vivo実験系では、関節円板に加えて、下顎頭軟骨においても同様の分析を進める予定である。 In vitro 実験では、確立した実験を継続し、各種基質のmRNA発現およびたんぱく質発現分析する予定である。さらに、in vitro実験系では、small interfering (si) RNA 導入による各種 proteoglycan の発現抑制、あるいはcDNA導入実験の予備実験を行い、遺伝子導入の最適化を図る。 versicanの4つの isoform の発現抑制では、GAG-αとGAG-β domain に特異的な siRNA を用いることによって V0/V2 とV0/V1 の発現抑制を行う予定である。あわせて、4つの isoform に共通する G3 domain に対する siRNA によりV0-V3 の発現抑制を行う予定である。siRNA の導入には、リポフェクション法を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の薬剤の国内在庫がなかったため、次年度に購入することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に早急に購入し、タンパク質の定量を行う予定である。
|