• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「歯根-歯周組織ユニット」の形成によるヒト歯根再生への新規ストラテジー

研究課題

研究課題/領域番号 25293422
研究種目

基盤研究(B)

研究機関明海大学

研究代表者

須田 直人  明海大学, 歯学部, 教授 (90302885)

研究分担者 太田 正人  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (70313228)
中原 貴  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (10366768)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯根 / 再生医療 / ヘルトビッヒの上皮鞘 / 歯根吸収 / 歯周組織
研究概要

本年度は、酵素法とoutgrowth法で得られたヒト歯小嚢および歯根膜細胞の幹細胞特性を比較解析した。15~28歳男女の智歯およびその付着組織から歯小嚢, 歯根膜を採取し、酵素法(EZ)とoutgrowth法(OG)により歯小嚢(DF)および歯根膜細胞(PDL)を分離した。EZではcollagenase/dispase混合溶液による酵素処理後、10-cm dishに1×10⁵個で播種し、OGでは各組織片を静置培養した。15%FBS含有DMEM/F12培養液で継代数3~4まで細胞を維持し、それぞれDF-EZ群、DF-OG群、PDL-EZ群、PDL-OG群とした。
分化誘導の結果、すべての群で各染色による陽性像が認められたが、EZ群で特に石灰化物と脂肪滴の形成量が多かった。各種幹細胞マーカーの発現解析により、血管内皮接着分子であるCD29, CD106, CD146がEZ群で高い陽性率を示し、Nanogの発現はDF群で高かった。RT-PCRの結果、幹細胞マーカーの発現はEZ群で高く、歯根膜マーカーの発現はPDL-OG群で最も高かった。細胞増殖能は、PDL群よりもDF群で有意に高かった。以上の結果より、EZ群はOG群より幹細胞の数が多く、pericyte様の表現型を有することが示唆された。
ところで、歯根-歯槽骨複合体が機能単位として形成されるためには、伸長している歯根の周囲に骨形成が生じる必要がある。そこで本年度は、骨形成を効率的に行なうための方法として、徐放性ゲルとBMP2および天然低分子化合物ホノキオールの組み合わせを頭蓋骨欠損マウスモデルにて検討した。その結果、コラーゲンゲルを用いた場合とアクリロイル化コレステロール結合プルラン(CHPA)ナノゲルを用いた場合、後者で有意に修復時間が短縮された。また、ホノキオールを組み合わせると全てのマウスで効率よい骨修復が観察され、BMP-2の骨修復活性の個体差が解消された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究計画の初年度として、歯小嚢と歯根膜に存在するstem cellの特徴に関して検討した。歯根の形成は、歯小嚢と歯根膜と密接な関係を持つことが知られ、stem cellの様々な特性を明らかになった点は、一定の成果が得られたものと評価できる。
特に歯根周囲の骨組織形成に関して、徐放性ゲルとBMP2および天然低分子化合物ホノキオールがanabolicな効果を持つことを明らかにした点は評価される。
反面、歯根形成を担う歯の象牙質やセメント質形成に関する解析が十分でなく、次年度に強化が必要な内容と考えている。

今後の研究の推進方策

次年度に向けて、本年度に引き続きstem cellの研究を継続していく。すなわち、歯小嚢や歯根膜の採取、分離法の違いによるセメント質関連遺伝子発現を解析する。また培養細胞の移植により形成される硬組織様構造物を解析し、形成量や形成組織の違いについての解析する。さらに、歯根膜幹細胞、歯小嚢幹細胞中のneural crest由来細胞の割合の違いを検証し、異なった由来を持つ細胞間の機能についての解析していく計画である。

次年度の研究費の使用計画

前年度に計画していた歯根象牙質形成に関する実験がまだ準備段階にあるため、次年度使用額として計上した。
前年度に計画していた歯根象牙質形成に関する実験を開始する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 先天性疾患や遺伝性疾患の早期発見における歯科医の役割2013

    • 著者名/発表者名
      須田直人
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌

      巻: 66 ページ: 340-347

  • [雑誌論文] Effect of angiotensin II receptor blocker on experimental periodontitis in a mouse model of Marfan syndrome2013

    • 著者名/発表者名
      Suda N, Moriyama K, Ganburged G
    • 雑誌名

      Infect Immun

      巻: 81 ページ: 182-188

    • DOI

      10.1128/IAI.00886-12

  • [雑誌論文] 明海大学病院矯正歯科における過去10 年間の来院患者の統計調査2013

    • 著者名/発表者名
      永山英 恵 吉川正 芳 吉川紀 之 平池正 人 藤田昌樹 江川里沙 西野広人 鐘ヶ江晴秀 須田直人
    • 雑誌名

      Orthodontic Wave

      巻: 72 ページ: 155-163

  • [雑誌論文] 術前顎矯正後に歯肉骨膜形成術と口唇形成術及びFurlow変法による口蓋形成術を施行した片側性唇顎口蓋裂5例の顎態と歯列に関する短期的評価2013

    • 著者名/発表者名
      松本美樹,真野樹子,中谷地舞,三條恵介,藤本舞,時岡一幸,中岡貴志,鐘ヶ江晴秀,須田直人
    • 雑誌名

      日本口蓋裂学会雑誌

      巻: 38 ページ: 277-284

  • [雑誌論文] 明海大学病院矯正歯科における過去10年間の顎変形症に関する統計的検討2013

    • 著者名/発表者名
      成田 亜希子, 大塚 雄一郎, 久保 迪, 遠藤 則和, 佐々木 会, 龍田 恒靖, 重松 久夫, 松井 成幸, 嶋田 淳, 坂下 英明, 須田直人
    • 雑誌名

      日本顎変形症学会雑誌, 23:181-190,

      巻: 23 ページ: 181-190

  • [学会発表] Toward the minimum orthodontic intervention in CLP patients2013

    • 著者名/発表者名
      Suda N、Mano M
    • 学会等名
      第72回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      20131125-20131128
  • [学会発表] .バイオイメージングによる破骨細胞のシグナル解析2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川紘也 ,友村美根子 ,友村明人 ,須田直人
    • 学会等名
      第72回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      20131007-20131009
  • [学会発表] 典型的および非典型的な進行性骨化性線維異形成症例から同定された2013

    • 著者名/発表者名
      藤本舞、片桐岳信、須田直人
    • 学会等名
      第72回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      20131007-20131009
  • [学会発表] Mutant ALK2 receptors identified in patients with a typical and a variant fibrodysplasia ossificans progressiva show different sensitivities to type II receptor2013

    • 著者名/発表者名
      Mai Fujimoto, Satoshi Ohte, Sho Tsukamoto, Arei Miyamoto, Naoto Suda, Takenobu Katagiri
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      20131004-20131007
  • [学会発表] 進行性骨化性線維異形成症の典型症例および亜型症例から同定されたALK2受容体はII型受容体に対する感受性が異なる2013

    • 著者名/発表者名
      藤本舞、大手聡、塚本翔、宮本阿礼、古株彰一郎、須田直人、片桐岳信
    • 学会等名
      第31回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20130615-20130618

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi