研究課題/領域番号 |
25293426
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
永田 英樹 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50260641)
|
研究分担者 |
久保庭 雅恵 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
前田 和彦 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00346165)
関根 伸一 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70506344)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / 歯周病細菌 / 口腔常在菌 / マルチオミクス / トランスクリプトーム |
研究概要 |
口腔常在菌との相互作用は、歯周病原性細菌の口腔内定着に重要な役割を果たしていると考えられ、我々は、これまでの研究で、この相互作用に関与する菌体成分を同定してきた。本研究では、口腔常在菌との相互作用が、歯周病原性細菌のバイオフィルム形成や病原性に関連する遺伝子やタンパク質の発現に与える影響についてマルチオミクス解析により検討し、バイオフィルム形成機序を包括的に解明することを目的としている。 歯周病原性細菌と口腔常在菌を共培養することにより、歯周病原性細菌の生育やバイオフィルム形成に及ぼす影響を、吸光度計による濁度測定、血液寒天培地でのコロニー測定、リアルタイムPCR法、共焦点レーザー顕微鏡や蛍光顕微鏡による観察により検討した。その結果、歯周病原性細菌Porphyromonas gingivalisは、代表的な口腔常在菌Streptococcus oralisと共培養することにより、生育やバイオフィルム形成が抑制されることが示された。また、P. gingivalisとS. oralisをそれぞれ単独で培養した後、12時間共培養した。S. oralisを単独で培養したものをコントロールとし、反応液の粗タンパク質画分からトリプシン処理により得られたペプチドをショットガンプロテオミクスにより解析した。S. oralis-P. gingivalis共培養群とS. oralis単独培養群を比べると、有意に増加したタンパク質と有意に減少したタンパク質がみられた。S. oralisのglyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenaseをコードする遺伝子の発現量をTaqManプローブを用いた定量的RT-PCR法にて測定した結果、単独培養群と比較して共培養群で有意に増加することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究により、口腔常在菌と共培養することで歯周病原性細菌のバイオフィルム形成に関連する遺伝子の発現量が正負両方向に影響を受けることが明らかとなり、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、口腔常在菌と共培養することにより影響を受けた歯周病原性細菌のバイオフィルム形成関連遺伝子のタンパク質発現量を確認するとともに、バイオフィルム形成や病原因子の発現を阻害する成分の探索を行いたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。 次年度に試薬の購入に使用する。
|