研究課題/領域番号 |
25293426
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
永田 英樹 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (50260641)
|
研究分担者 |
久保庭 雅恵 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00303983)
前田 和彦 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00346165) [辞退]
関根 伸一 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70506344)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / 歯周病細菌 / 口腔常在菌 / マルチオミクス |
研究実績の概要 |
歯周病細菌が口腔内に定着するためには、早期に定着している口腔レンサ球菌をはじめとする口腔常在菌との相互作用が重要な役割を果たす。本研究課題では、歯周病細菌と口腔常在菌との相互作用により、デンタルバイオフィルム形成に関与するタンパク質の産生や遺伝子の発現にどのような影響を及ぼすかをマルチオミクスの手法を用いて包括的に解析することを目的とした。 これまでの研究成果として、代表的な口腔レンサ球菌であるStreptococcus oralisと慢性歯周炎の主要病原細菌であるPorphyromonas gingivalisに焦点を当て、両菌の相互作用がバイオフィルム形成に及ぼす影響を検討した結果、様々なバイオフィルム形成に関連するタンパク質の産生や遺伝子発現が影響を受けることを、ショットガン解析や定量的reverse transcription PCR法でによる解析で明らかにした。 本研究の結果、両菌を共培養することにより、P. gingivalisのeno、fabD、fetB、oafo-sy、ompA、prc、recQ、rnfG、sod、sufC、uspA、gapA、rgpBの遺伝子発現は有意に減少、gyrB、rpoD、fimAの遺伝子発現は有意に増加した。さらに、S.oralisとの相互作用によりP. gingivalisのluxS遺伝子の発現も有意に増加した。一方、S.oralisにおいては、gapC遺伝子の発現が有意に増加した。これらの遺伝子発現の増減はタンパク質レベルでも確認された。以上の結果は、歯周病細菌のバイオフィルム形成に及ぼす口腔常在菌の影響について新たな知見を与えるものであり、将来、バイオフィルム形成抑制法の開発につながるものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|