• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

マルチオミクスによる口腔常在菌と歯周病細菌とのバイオフィルム形成機序の包括的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293426
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

永田 英樹  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (50260641)

研究分担者 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
前田 和彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00346165)
関根 伸一  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70506344)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードバイオフィルム / 歯周病細菌 / 口腔常在菌 / マルチオミクス / トランスクリプト―プ
研究成果の概要

本研究では、有力な歯周病細菌であるPorphyromonas gingivalisと代表的な口腔常在菌であるStreptococcus oralisとの相互作用により、両菌のバイオフィルム形成に関連するタンパク質の産生や遺伝子発現がどのように影響を受けるのかをマルチオミクスの手法を用いて解析した。その結果、両菌が相互作用することにより、産生が増加するタンパク質と減少するタンパク質を同定した。さらに、P. gingivalisリンゴ酸脱水素酵素欠損株は、親株と比較してバイオフィルム形成が抑制されたことから、同酵素が両菌のバイオフィルム形成に重要な役割を果たしていることが示された。

自由記述の分野

予防歯科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi