• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

看護臨床アセスメントモデルの構築ならびに実践能力育成に向けた学際的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25293431
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 豊明  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20301830)

研究分担者 三笘 里香  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (10305849)
川西 美佐  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80341238)
吉田 文子  佐久大学, 看護学部, 教授 (80509430)
今磯 純子  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00347428)
相馬 孝博  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90262435)
中神 克之  四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (20551237)
八木 街子 (佐伯街子)  自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
臼井 美帆子 (笹鹿美帆子)  東京有明医療大学, 看護学部, 講師 (90292565)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワードフィジカルアセスメント / 看護アセスメント / 臨床判断 / 教授学習システム / 看護技術 / シミュレータ
研究実績の概要

これまで継続蓄積されてきた実証研究をさらに継続し、より普遍性の高いものへと仕上げていった。その上で、経験の差による要件を抽出し、それらを強化するようなタスクトレーニングプログラムのさらなる開発を進めた。また、これまでの研究成果の整備により、既に開発蓄積してきたシナリオの教育目標や行動目的のアウトカム評価観点が調整される可能性を見出し、e-ラーニング教材としての更なる調整ならびに整備を図った。その方法としては、シミュレータやe-ラーニング教材等を有機的に連動させる双方向性のインタラクティブな対話型の学習支援システムへと展開活用できるように、新たなWebシステムの構築を仕上げ、一応の完成形にたどりつくことができた。このことで、個別学習を遠隔学習として推進できるシステム構築を目指した当初の目的の一部は到達することができた。そして新規に完成させたシステムの運用の利便性を検討するとともに、操作性についての新たな課題をWeb調査等により見い出すことができた。その上で、この新規に構築したシステムの教育効果上の実効性について、初学者を対象に実証実験を行い肯定的な結果を得た。さらには、この開発しつつある教育学習支援システムについて、看護展開場面の違い、看護実践環境の相違などの観点も踏まえた、国内外の共通観点、相違点などについてのさらなる整理を進め、今後の発展性についての方略についての課題抽出から、今後の発展性の可能性・実現性についての検討を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

聴覚の認知認識を実験的に検証、教授学習システムのパッケージ化しオートメーション化、従来型の教授学習による検証のベースラインデータ収集、看護実践環境の相違などの観点から、看護アセスメントモデルの普遍性と個別性の検討など、全般的におおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後も当初の予定に大きな変更なく研究を進展させていきたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)知覚の認知認識に関して聴覚認識に研究フォーカスを絞り込んで進めたため、その検証に関する研究経費を次年度の認知認識研究に割り当てることとしたため。
(使用計画)認知認識研究の精度を高めるために対象とその検討数を増やして進めることを計画している。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 山内先生の公開カンファランス第44回夜勤時にトイレで転倒した患者さん2018

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナースプレス(https://nursepress.jp/226534)

      巻: - ページ: 0-0

  • [雑誌論文] 呼吸音聴診技能向上のための新規の双方向型英語版Web教材のユーザビリティ調査2018

    • 著者名/発表者名
      芝崎有紀・東山新太郎・山内豊明
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 9 ページ: 25-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 双方向性を持つ呼吸音聴診技能向上のためのWeb教材のユーザビリティ調査2018

    • 著者名/発表者名
      東山新太郎・芝崎有紀・山内豊明
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 9 ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モヤモヤを吹き飛ばそう!山内先生の公開カンファランス第37回2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナース専科

      巻: 37 ページ: 78-81

  • [雑誌論文] モヤモヤを吹き飛ばそう!山内先生の公開カンファランス第38回2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナース専科

      巻: 37 ページ: 72-75

  • [雑誌論文] 山内豊明先生が語る今後の看護師国家試験2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      INFORMA 2017 Summer

      巻: - ページ: 20-23

  • [雑誌論文] モヤモヤを吹き飛ばそう!山内先生の公開カンファランス第39回2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナース専科

      巻: 37 ページ: 72-75

  • [雑誌論文] モヤモヤを吹き飛ばそう!山内先生の公開カンファランス第40回2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナース専科

      巻: 37 ページ: 68-71

  • [雑誌論文] 学ぶべきコアとプリオリティを明確にした看護基礎教育の再構築が必要2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      看護展望

      巻: 42 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 「なぜ?」は学習の導入をサポートしてくれます2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?シリーズご案内 2018-2019(第7版)

      巻: - ページ: 2-2

  • [雑誌論文] モヤモヤを吹き飛ばそう!山内先生の公開カンファランス第41回2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナース専科

      巻: 37 ページ: 68-71

  • [雑誌論文] モヤモヤを吹き飛ばそう!山内先生の公開カンファランス最終回2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナース専科

      巻: 37 ページ: 64-67

  • [雑誌論文] 呼吸音聴診技能向上に資する双方向性Web教材の開発-学習者側の視点を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明・東山新太郎・芝崎有紀
    • 雑誌名

      ヒューマンケア研究学会誌

      巻: 9 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特定行為研修共通科目についてのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      第3回JCHO地域医療総合医学会 JCHOによる新しい地域医療の覚醒プログラム・抄録集

      巻: - ページ: 81-81

  • [雑誌論文] 山内先生の公開カンファランス第43回 既往歴に脳梗塞と高血圧がある、脱水で入院してきた患者さん2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 雑誌名

      ナースプレス(https://nursepress.jp/226448)

      巻: 0 ページ: -

  • [雑誌論文] デルファイ法による脳卒中患者に必要なフィジカルアセスメントの検討(第2報)-12脳神経を除く全身に焦点をあてて-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤広美・山内豊明
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 37 ページ: 234-243

    • DOI

      https://doi.org/10.5630/jans.37.234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)に関する研究内容の概観2017

    • 著者名/発表者名
      中神克之・吉川尚美・小寺直美・吉田知香・川島佳那・山内豊明
    • 雑誌名

      日本看護医療学会雑誌

      巻: 19 ページ: 52-59

    • 査読あり
  • [学会発表] Competencies Junior Faculty Members Need for Providing Education at Nursing Universities - A Qualititative Study Using Text Mining -2017

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Nakagawa, Toyoaki Yamauchi
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 特定行為研修共通科目についてのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 学会等名
      第3回JCHO地域医療総合医学会 JCHOによる新しい地域医療の覚醒
    • 招待講演
  • [学会発表] へき地診療所に勤務する看護師の職業性ストレスを中心とした就業状況実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      立石愛美・山内豊明
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第12回学術集会
  • [学会発表] 呼吸音聴診技能向上に資する双方向性Web教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明・東山新太郎・芝崎有紀
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 双方向性を持つ呼吸音聴診技能向上のためのWeb教材のユーザビリティ調査2017

    • 著者名/発表者名
      東山新太郎・芝崎有紀・山内豊明
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 呼吸音聴診技能向上のための新規の双方向型英語版Web教材のユーザビリティ調査2017

    • 著者名/発表者名
      芝崎有紀・東山新太郎・山内豊明
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 臨地実習期間における看護学生のストレスとソーシャルサポートの関連2017

    • 著者名/発表者名
      鷲津友香・山内豊明
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 看護職場でのパワーハラスメント(職場内のいじめ)の実態と病院規模での比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉龍之介・山内豊明
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] へき地診療所看護職からみたへき地医療の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      立石愛美・山内豊明
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 訪問看護における認知症高齢者とその家族との関係性構築に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      青山祐子・山内豊明
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [図書] ナーシング・グラフィカ疾病の成り立ち①病態生理学(第5版1刷)2018

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4840461290
  • [図書] ナーシング・グラフィカ健康の回復と看護⑦疾病と治療(第3版1刷)2018

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4840461306
  • [図書] 非悪性腫瘍の緩和ケアハンドブック-ALS(筋萎縮性側索硬化症)を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      西村書店
    • ISBN
      978-4890134755
  • [図書] ナーシング・サプリ イメージできる解剖生理学(第1版3刷)2017

    • 著者名/発表者名
      山内豊明
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4840457521

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi