研究課題/領域番号 |
25293432
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
|
研究分担者 |
新見 明子 川崎医療短期大学, 看護科, 教授 (50171153)
肥後 すみ子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (90320770)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 末梢神経障害性疼痛 / 糖尿病性末梢神経障害性による痛み / 慢性痛 / 痛みの多次的評価 |
研究実績の概要 |
平成28年度は3つの課題に取り組み,以下の成果を得た。 (1)糖尿病などの痛みを来す疾患による手指の圧覚や力の低下現象を評価するための基礎研究として,健常な学生を対象に,手指の性別や形態的要素と手指の力との関係を調べた。その結果,握力・つまみ力は利き手の手指の形態的要素と強い相関関係があることが確認できた。このことから,手指の障害を評価するときは,手指の力だけでなく,手指の形態的要素も考慮評価する必要性が判明した。左利きの人の手の形態と力の関係の左右差が小さい原因として社会的環境が考えられた。これらの基礎データを元に,健常高齢者を対象とした同様の観察研究を行っていく。 (2)末梢神経障害は箸を持つ動作や書字動作を困難にさせるが,それを客観的指標を用いて評価する方法は確立されていない。そこで,試作段階でWeb上に紹介されていた箸のつまみ力測定装置を改良・実用化し,独自に簡易筆圧測定方法を開発することにした。試作と試行を重ねた結果,手指の動作評価方法として実用可能な箸のつまみ力測定装置と簡易的筆圧測定装置を完成させることができた。これらの装置は組み立て・解体が簡易で持ち運びが可能であり,オーバーテーブル上に設置できることから,ベッドサイドでの測定が可能である。また,188名の健常学生で箸のつまみ力と筆圧を測定した結果,これら2つの装置の信頼性が確認できた。今後,これらの装置を用いて末梢神経障害のある患者の指先動作を評価していく。 (3)近年糖尿病患者が増加しているタイに注目し,研究代表者の所属部局の協定校であるタイのシーマハサラカム看護大学と,本邦と同様の観察技法を用いて研究を遂行し,年度末までに100例のデータを得た。タイの糖尿病患者のHbA1Cは8.9%,痛みのVAS値38,痛み度81(n=100,各平均値)で,無視できないレベルの痛みが見られることが推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本邦に於いて,糖尿病患者を中心とする末梢神経障害性疼痛患者の例数を増やすことが難しかった。主な理由は,予約で確保した調査場所(いずれも総社市,福祉施設と大学構内で実施)の調査日が年間で確定しているため,研究者の都合と合わないことがあった。総社市の健康祭り等に参加して大量のデータ収集を行う予定であったが,こちらも中止となったり日程調整ができなかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
1.末梢神経障害性疼痛患者の調査(継続):対象数を得るために,病因を特定せず,末梢神経障害性疼痛患者の調査(観察研究)を継続する。データ収集場所は協力を得た病院の外来,健康教室などのイベント会場,糖尿病相談室等とする。 2.ミャンマーでの糖尿病性末梢神経障害による疼痛患者の横断的調査:平成27~28年度にかけて遂行してきたタイでの調査に加えて,本年度はミャンマーの国費留学生を研究組織に加え,同国での本格的な横断的調査を行う。この調査研究は,すでに岡山大学の部局内倫理審査と,ミャンマーの倫理審査委員会(ヤンゴン看護大学及び保健省)より承認を得ている。 3.糖尿病性末梢神経障害による疼痛患者に対する介入研究:糖尿病患者の症状の進行と日常生活動作との関係を調べるために,RCTデザインにより,手足の関節運動を中心に作成したエクササイズの効果を検討する介入研究も実施する。この介入研究は,すでに岡山大学の部局内倫理審査と,ミャンマーでの倫理審査委員会(ヤンゴン看護大学及び保健省)より承認を得ている。なお,開発したエクササイズの信頼性を検証するためのパイロットスタディを日本で健康者を対象に実施する。さらに,介入研究は研究対象を得やすいミャンマーでミャンマーの糖尿病患者を対象に行う。さらに,エクササイズの効果の国別比較を行うことを目指して,3国に共通のプロトコルを設定し,日本とタイでも同様の介入研究を開始する予定である。 4.研究成果の総括:研究期間中に得られた成果を分析し,末梢神経障害性疼痛患者の痛みの様相を分析・記述し,この種の痛みの系統的な観察視点を探る。そして主観的・客観的な簡便な評価用具を組み入れ,実践活用可能なアセスメント技法を提案する。 5.成果発表:平成29年度から翌年度にかけて,研究期間中に得られた成果を国内外の学会で発表するとともに,論文として学術誌(英文誌)に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額を人件費に充てる予定であったが(約8万円)不足したので,そのまま繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品を購入する予定である。
|
備考 |
2016年度は患者の痛み体験記を追加した。
|