• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

末梢神経障害性の痛みのある患者の組織的アセスメント技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293432
研究機関岡山大学

研究代表者

深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)

研究分担者 新見 明子  川崎医療短期大学, その他部局等, 教授 (50171153)
肥後 すみ子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (90320770)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 糖尿病性末梢神経障害 / 慢性痛 / 痛みの多次元的評価 / 手足のエクササイズ / 継続的観察
研究実績の概要

1.最終年度の研究成果 当初の計画に沿って研究を実施し以下の成果を得た。(1)県内の一病院の糖尿病外来患者と一市内の健康相談に訪れる慢性痛を持つ人を対象に痛みの有無と特徴を多角的観察と問診によって調べた。その結果,現時点で約100名の対象から約150種類の痛み症状のデータを得た。そのうちの多くは鎮痛薬が奏功しにくい神経障害性疼痛であった。こうした痛みは,糖尿病患者では疾患の進行度と関係すること,慢性痛患者では痛みの修飾要素が多様であることが分かった。(2)ミャンマーの2型糖尿病患者975名を対象に末梢神経障害性疼痛の発症状況を多次元的に調べた。その結果,末梢神経障害のある患者は90%以上おり,そのうち過半数が痛みを伴っていた。障害の程度と痛みの強度には相関が見られた。(3)神経障害性疼痛患者の観察指標を検討するために、健常学生に四肢末端の動きを強化する運動を考案して6週間実施し、その効果を対照群と比較した。その結果、介入群では関節可動域と足指の趾間力が有意に増加した。(4)前項(3)の成果を受け、ミャンマーで糖尿病性末梢神経患者にRCTデザインで介入研究を8週間実施した結果、エクササイズ群では症状の有意な改善が見られた。
2.期間全体(平成25年~29年度)の研究成果 本研究により、末梢神経障害性疼痛は種々の原因で発症し、治療が奏功せずADLに支障を来しながら生活する患者が少なからず存在することを確認した。そして痛みのアセスメントは、多次元的・系統的・かつ経時的に実施すること、エクササイズ等、症状悪化を予防する日常的ケアと並行して行う必要のあることが示唆された。
3.今後の研究計画 現時点で得た事例数は継続観察事例を含め延べ170例で、やや不足している。そこで、データ分析を進めながら今後も観察研究を継続し、それらの結果を踏まえ、30年度中にアセスメント技法を提案する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The effect of ongoing exercise of limbs on physical function of healthy students2018

    • 著者名/発表者名
      Thet Mon Win, Mi Mi; Fukai, Kiyoko; Iio, Takayuki; Okano, Hitomi; Kawabata, Izumi; Takahashi, Ayumi; Noda, Mizuki; Matsuda, Shuichi; Niimi, Akiko; Ohkura, Miho
    • 学会等名
      The 4th Asia Future Conference 2018, Seoul, Korea
    • 国際学会
  • [備考] 疼痛ケアネットワーク

    • URL

      http://www.totucare.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi