• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

末梢神経障害性の痛みのある患者の組織的アセスメント技法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293432
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岡山大学

研究代表者

深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)

研究分担者 新見 明子  川崎医療短期大学, その他部局等, 教授 (50171153)
肥後 すみ子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (90320770)
研究協力者 住吉 和子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (20314693)
大倉 美穂  岡山大学, 非常勤講師
ミミテモンウイン  岡山大学, 大学院保健学研究科, 国費留学生
高林 範子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教
佐田 佳子  岡山県立大学, 特任准教授
中西 代志子  元看護系大学, 教員
大賀 敏子  , 元看護職
竹島 智子  水島協同病院, 看護師長
下須賀 加奈子  水島協同病院, 糖尿病看護認定看護師
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード末梢神経障害性疼痛 / 慢性痛 / 痛みの系統的アセスメント / 多次元的評価 / 糖尿病性末梢神経障害による痛み / 手足のエクササイズ
研究成果の概要

この研究は、看護職が、慢性的な末梢神経障害性疼痛で苦しむ患者を理解し、適切なケアを実施するためには、どんなやり方で痛みをアセスメントすべきなのかを模索する目的で行った。5年間で、日本とアジアの計1,439人(健常者264人を含む)を対象に、横断的並びに縦断的調査、介入研究、評価技術開発研究を実施した。その結果、末梢神経障害性疼痛の適切なアセスメントは、1回だけでなく、痛みの多次元的観察を含む相談を、予約を取って定期的に長期に行うことで可能になることが明らかとなった。

自由記述の分野

疼痛看護学、ケア技術学、看護生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi