研究課題/領域番号 |
25293433
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
橋口 暢子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80264167)
|
研究分担者 |
宮園 真美 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10432907)
栃原 裕 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 名誉教授 (50095907)
樗木 晶子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60216497)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 皮膚温度感受性 |
研究実績の概要 |
体温調節機能の1つである、行動性調節の基盤である皮膚表面の温度感受性に着目し、高齢者および生活習慣病患者における温度感受性の実態を把握し、温冷覚閾値に関連する生活様式の要因抽出を目的とし、昨年までに、以下の手順で行った実験の成果について、本年度は、その論文作成を行った。 1)ADLが自立し自宅にて生活する高齢者を対象とした(a)温冷覚閾値測定と、皮膚温度感受性に関与すると考えられる生活習慣、生活環境などを内容とする(b)アンケート調査の結果解析を進め、その研究成果について論文の作成を行った。以下、実験手順と調査内容は以下の通りである。 実験手順:測定の前日、当日の運動、食事等の注意を行った上で実験室に来てもらい、測定用の着衣に更衣し、測定の準備等が終了したのち、室温28℃、相対湿度50%の環境に30分滞在してもらう。 測定部位は、前額部、腹部、大腿、下腿、足背、手背の6部位とし、温覚、冷覚それぞれ2回ずつ測定する。また、実験室入室直後から測定終了後まで、閾値測定部位と同様の身体7部位の皮膚温(データロガLT8A・日機装)の測定を行う。 アンケート調査:調査対象者は温冷覚閾値測定の対象者。調査内容は①対象者の個人属性②住宅環境③生活習慣 また、皮膚温度感受性低下に対する看護ケア開発の基礎資料を収集するために、自宅に生活する健康な高齢者を対象に、下肢加温療法が皮膚温度感受性に及ぼす影響に関しての基礎データ収集の追加を行うために、3か月間のフットサウナ施行前後の体温調節機能機能および主観的温冷感等の測定、調査を行った。被験者:昨年度を含め 10名 測定項目:皮膚温、深部体温、主観的温冷感、冷え症アンケート フットサウナの方法:毎日就寝前に、膝下を足温器にて15分加温し、電源を切り30分間そのまま保温(計45分間実施)。これら実験から得られた結果の解析を行い、学会発表を行う準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
温冷覚閾値結果に関する論文作成を進めたが、論文投稿にまでは到達することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
投稿先の選定を早急に行い、論文の英文での作成を進め、投稿、受理を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業の目的をより精緻に達成するため。
|
次年度使用額の使用計画 |
得られたデータをまとめ、国内外での学会発表した内容を、論文としてまとめ投稿するまでに至らなかったため、英文校閲料や、投稿費等の分が次年度使用額として生じた。次年度には、生活習慣病の有無による皮膚温度感受性の違いと生活習慣との関係について、学術誌での成果発表を行うための費用や研究補助者雇用費用とする。
|