• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

気持ちよさをもたらす看護ケア理論の創成

研究課題

研究課題/領域番号 25293436
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

縄 秀志  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90254482)

研究分担者 佐居 由美  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (10297070)
大橋 久美子  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (40584165)
矢野 理香  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (50250519)
櫻井 利江  東京医科大学, 医学部, 教授 (80254473) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード気持ちよさ / 看護ケア理論 / 安楽 / comfort
研究実績の概要

本研究の目的は、蓄積してきた介入研究の成果を踏まえ、患者側から見た看護ケアの効果の統合(局面1)と看護師の看護ケアに対する認識の明確化(局面2)と患者と看護師との間の関係性の明確化(局面3)の3つの局面を統合することで、これまで可視化できなかった気持ちよさをもたらす看護ケア理論を創成することである。
平成25年度には、過去5年間の国内外の気持ちよさをもたらす看護ケアに関する文献について、統合的文献レビューを行い、対象者の特徴(どのような患者に)、介入の特徴(どのような看護ケアを実施すると)、アウトカム指標(どのような効果がもたらされるのか)について整理し、筆者らが取り組んできた介入研究の結果と比較検討し、患者側から見た看護ケアの効果(局面1)について明確化し、平成26年度の日本看護技術学会第13回学術集会で発表した。
平成26年度は、手浴ケアを実施した看護師の記述データを質的に分析し、手浴ケアを実施した看護師の認識について構造化し(局面2の一部)、平成26年度の日本看護技術学会第13回学術集会で発表した。
加えて、平成26年度の日本看護技術学会第13回学術集会において交流セッション「気持ちよさをもたらす看護ケア理論の開発に向けて」を企画・運営し、学会員約100名の参加の下、今までの研究成果を発表し、ディスカッションを通してネットワークづくりの第一歩を踏み出した。同時に、研究成果の公表および研究者ネット絵アークづくりのためにHP:http://www.comfort-care.net/を立ち上げた。
また、気持ちよさをもたらす看護に対する看護師の認識を明らかにするために、看護師を対象としたグループフォーカスインタビューの実施に着手した(局面2)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の目標であった局面1(患者の反応としての看護介入の効果要素の明確化)の結果は、平成26年度日本看護技術学会第13回学術集会で発表し、今年度中には原著論文として投稿する準備を始めている。
平成26年度の目標であった局面2(看護師の認識の明確化)は、文献が少なかったために、手浴ケアを実施した看護師の記述データの分析結果をまとめ、平成26年度日本看護技術学会第13回学術集会で発表し、今年度中には原著論文として投稿する準備を始めている。加えて、グループフォーカスインタビュー調査を開始し、26年度中には4事例の分析を行ったが、継続し、現在までに10事例の分析まで進んでいる。
27年度前半で目標の20事例を分析できれば、27年度中に局面2の明確化に到達でき、27年度中に局面3(看護師と患者との関係性の明確化)に着手できると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度前半は、平成26年度から着手した局面2(看護師の認識の明確化)について20事例を目標にグループフォーカスインタビューを実施し、分析結果から看護師の認識を構成する要素・概念を抽出する。
平成27年度後半は、平成25年度の結果である局面1(看護介入における患者の効果)から抽出された患者の効果を構成する要素・概念と局面2を統合し、局面3(患者と看護師の関係性の明確化)についての研究方法を具体的に検討し、研究計画書を倫理委員会に提出し、承認を得た上で着手する。
また、平成27年度日本看護技術学会第14回学術集会での発表と交流セッションを企画・運営し、研究成果の公表と研究者ネットワークの確立を進める。尚、前年度発表した研究成果は、平成27年度中に原著論文として投稿する。
平成28年度には、局面3(患者と看護師の関係性の明確化)の要素・概念を抽出し、局面1、2、3を統合し、予測理論:仮説モデルを提示し、仮説モデル検証のための尺度開発に着手する。
平成29年度には、量的調査を実施し、予測理論の検証を通して、気持ちよさをもたらす看護ケア理論の開発を成し遂げる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年12月12日付で研究分担者1名が病気療養のため削除されたので、学会発表や会議等への交通費が少なくなった。また、データ収集のスケジュールが少し遅くなり平成27年度まで延長されたために、謝金やデータ分析の費用が少なかった。

次年度使用額の使用計画

1名が研究協力者から研究分担者になり、データ収集も事例を増やして行くために、交通費や謝金等が増えて行くので、概ね、計画通りに使用できると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 気持ちよさをもたらす看護ケア理論の開発に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      縄秀志、矢野理香、佐居由美、大橋久美子、櫻井利江、樋勝彩子
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌

      巻: 14 ページ: 24-26

  • [学会発表] 手浴ケアが患者-看護師の関係性にもたらした質的変化の検討2014

    • 著者名/発表者名
      矢野理香、秋山雅代、縄秀志、大橋久美子、佐居由美、櫻井利江、樋勝彩子
    • 学会等名
      日本看護技術学会第13回学術集会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアの効果に関する統合的文献レビュー2014

    • 著者名/発表者名
      大橋久美子、縄秀志、佐居由美、櫻井利江、樋勝彩子、矢野理香
    • 学会等名
      日本看護技術学会第13回学術集会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [学会発表] 気持ちよさをもたらす看護ケア理論の開発に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      縄秀志、矢野理香、佐居由美、大橋久美子、櫻井利江、樋勝彩子
    • 学会等名
      日本看護技術学会第13回学術集会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [備考] 気持ちよさをもたらす看護ケア理論の創成

    • URL

      http://www.comfort-care.net/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi