• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気持ちよさをもたらす看護ケア理論の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293436
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関聖路加国際大学 (2017-2018)
高崎健康福祉大学 (2013-2016)

研究代表者

縄 秀志  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90254482)

研究分担者 本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)
樋勝 彩子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30759147)
矢野 理香  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (50250519)
矢内 久美子 (大橋久美子)  聖路加国際大学, 看護学研究科, 助教 (40584165)
櫻井 利江  東京医科大学, 医学部, 教授 (80254473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード気持ちよさ / 看護ケア / comfort / 患者の反応 / 看護師の反応 / ケアの効果
研究成果の概要

「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに対する看護師の認識モデルを創出した。看護ケアの目的は、患者と家族の絆をケアに活かしたい、患者との信頼関係を基に患者の希望をかなえたい、看護師としてプロを自負したいであった。ケアに対する患者の反応は、意欲と生活拡大による自信獲得、気持ちよさによる感謝の心、コミュニケーションチャネルの開放および豊かな対人関係の形成であった。看護師の反応は、患者と共にあるケアへの満足感、ケアへの自信と意欲、チームでのケアの共有、および看護観の醸成であった。ケアの効果は、単独のケアや1回のケアよりも組み合せのケアや複数回のケアで得られることが明らかとなった。

自由記述の分野

基礎看護学・看護技術学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により「気持ちよさ」をもたらす看護ケアの価値を示すことができた。特に、医療現場の多忙さの中で日常生活ケアが切り捨てられている状況を鑑みると、「気持ちよさ」をもたらす看護ケアが患者との信頼関係を築き、患者の希望を叶えるために行われ、その結果、患者の意欲と生活拡大による自信獲得や豊かな対人関係の形成がもたらされることが明らかになったことで、日常生活ケアを積極的に実施することが患者のQOLの向上につながる効果的な方略として臨床で取り入れるべきであると主張したい。また、看護師の満足感や自信と意欲がもたらされることから看護師の職務満足度の向上やバーンアウトの防止策としての意義もあると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi