• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

医療関連感染バーデン減少のための患者手指衛生推進戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25293438
研究機関県立広島大学

研究代表者

岡田 淳子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40353114)

研究分担者 深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード手指衛生強化 / 患者 / 手指汚染
研究実績の概要

患者の手指や環境表面から看護師の手指に病原微生物が伝播する過程は,看護ケアに要する時間が長いほど患者や環境表面への接触回数は多くなり細菌を伝播しやすくなることが明らかになった。看護師の手指に付着した細菌は速乾性手指消毒剤を用いて適切に手指衛生を遵守すれば,容易に除去することができていた。しかしながら,看護師の手指衛生が徹底されても,患者自身に付着している細菌量は減少できないことから内因感染や,多床室の場合,患者間で伝播する可能性は否定できなかった。
そこで,ウェットティシュとアルコール手指消毒剤を設置し,4日間併用してもらい手指衛生の強化を図った。実施時期は起床時,食事前・後,排尿・排便後,寝る前とこれら以外でも可能な限り手指衛生を行ってもらった(強化群)。患者が通常の手指衛生を実施した群を非強化群とし,両者に実施回数を記録してもらった。強化期間は4日間で開始時,2日後,4日後に両手指から細菌採取を行い,検出菌・菌量を比較した。
手指の総菌量は個人差が大きく,同一患者においても日毎の変動があった。しかし,強化群のほうが開始時より,総菌量は減少傾向にあった。菌種は101種が同定され,MRSAは1名,口腔由来のStreptococcus,Moraxellaは9名の患者から検出された。また,Acinetobacter,Enterococcusは10名から,Bacillusは7名から検出された。4日間のウェットティッシュ使用回数は強化群が29.3回で非強化群は11.8回で,アルコール手指消毒剤の使用量も29.6mLと9.4mLで強化群が有意に多かった。
患者の手指はウェットティッシュとアルコール手指消毒剤を使用することで,衛生強化を図ることができ,病原微生物は減少することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi