• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

診断期から緩和ケアに基づく放射化学療法中の頭頸部がん患者の口腔粘膜炎への看護介入

研究課題

研究課題/領域番号 25293441
研究機関大阪大学

研究代表者

荒尾 晴惠  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50326302)

研究分担者 田墨 惠子  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (80572312)
山下 亮子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90646788)
小池 万里子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40737516)
小林 珠実  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師(常勤) (50382263) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード化学放射線治療 / 頭頸部がん / 口腔粘膜炎 / 疼痛
研究実績の概要

本年度は、26年度の研究結果をもとに口腔粘膜炎疼痛緩和ケアモデルを作成し、その内容妥当性を検討した。口腔粘膜炎疼痛緩和ケアモデルは患者と看護師が治療開始時より信頼関係を築き、共通の目標を設定することから始まる。患者は治療により出現する症状のマネジメントへの動機付けを行い、看護師はどのような看護支援が出来るのかを具体的に説明し、治療期間中の支援を保証する。治療による症状の出現の時期には患者の症状の評価基準を共に設定することがKeyになる。その上で患者の症状の表現能力や薬剤の評価能力の向上を目指す。この時期の看護援助では、患者の症状体験への関心を向けること、患者の気がかりを捉えること、患者のモチベーションをあげるために必要な声かけをしていく。さらに、患者はストレスへの対処法を獲得することが必要となり、看護師は患者のストレスの内容を把握し、対処法について話し合う。症状に対する患者のセルフケア支援では、治療前から知識や方法を伝えていても、実際にどのように行なうかの判断は患者自身に任されていたことから、患者の理解度に合わせた具体的指導とそのタイミングでの技術の習得状況の確認、不足部分の代償を行なうというものである。
口腔粘膜炎疼痛緩和ケアモデル作成の過程において、患者が体験しているストレスについての現状も明らかとなり、身体症状の緩和と同時に行なっていくことが重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 放射線治療医が捉える頭頸部がんの化学放射療法に伴う口腔粘膜炎に対する早期からの疼痛緩和の阻害要因2016

    • 著者名/発表者名
      山下亮子,山本知美,渡部昌美,田墨惠子,嘉戸怜子,小池万里子,武田佳子,高志慈祥,荒尾晴惠
    • 学会等名
      第30回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ,ホテルニューオータニ幕張 千葉市 千葉県
    • 年月日
      2016-02-20 – 2016-02-21
  • [学会発表] Prevention of severe mucositis of head and neck cancer patients undergoing chemo radiotherapy Case study of nursing support to facilitate the self-care2015

    • 著者名/発表者名
      Arao H, Koike M, Miki S, Tazumi K, Kado R, Nishio A, Yamashita R
    • 学会等名
      2nd Asian Oncology Nursing Society Conference
    • 発表場所
      Seoul St. Mary’s Hospital, The Catholic University of Korea, Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi