研究課題/領域番号 |
25293445
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
藤田 佐和 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
|
研究分担者 |
小原 弘子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
廣川 恵子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (50446069)
川上 理子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
池田 光徳 高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
青木 美和 高知県立大学, 看護学部, 助教 (00737629)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | がん患者 / 在宅移行 / エンパワーメント / 看護介入評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、研究-臨床の連携による[在宅移行する終末期がん患者のエンパワーメントを支える看護ケア指針]を適用した介入の評価研究を行い、研究成果を臨床に根付かせるための研究と臨床の連携システムを構築することを目的とする。そのために、 ①研究者らが開発した[看護ケア指針]をさらに在宅移行で予測される問題状況別にがん看護専門看護師と共に具体化し、②がん看護専門看護師がファシリテータとして開発した指針を臨床の場に導入し、在宅移行する終末期がん患者と家族に対して介入を行い、効果(評価指標を用いて)を検証する、③連携システムにおけるがん看護専門看護師のファシリテータとしての効果を検証する、④研究機関と医療機関、研究者と専門看護師の研究-臨床連携システムを構築を行なう。 平成26年度は、平成25年度の継続で、[在宅移行する終末期がん患者のエンパワーメントを支える看護ケア指針]の介入方法・介入評価指標の洗練化を図った。その後、協力施設とIT連携システムについて検討した。共同研究者のがん看護専門看護師の所属施設を中心に研究参加を希望するがん専門看護師を募集し、研究者らとCNSによる合同検討会を開催し、各病院での看護ケア指針導入計画の調整を行った。そして、研究倫理審査委員会を受審し、承諾が得られた施設から、順次、終末期がん患者の在宅移行支援に関心のある臨床経験5年以上のエキスパートナースに対して、 研究の目的・主旨、看護ケア指針の概要、適用方法、評価方法について用い任意参加の学習会を開催し、臨床の中で看護ケア指針が具体的活用できるよう教育を行った後、介入を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力施設へのアクセス後、研究倫理審査の受審までの時間と、研究機関と-臨床とのIT連携システムにおいて、臨床によって状況が異なるため、時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者であるがん看護専門看護師とテレビ会議システム等を用いて会議回数を増やし、効率的に計画を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力施設のへのアクセス、倫理審査の受審が遅れているため平成26年度に予定していた研究-臨床のIT連携システムの構築のための予算他が27年度に使用することになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度、研究倫理審査が終わり次第、研究-臨床のIT連携システムの構築を行なう。
|