• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293456
研究機関高知県立大学

研究代表者

中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)

研究分担者 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
益守 かづき  久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
佐東 美緒  高知県立大学, 看護学部, 講師 (20364135)
高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
濱田 裕子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60285541)
有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
田之頭 恵里  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード臓器移植 / 合意形成 / 家族 / チーム / ケアガイドライン
研究実績の概要

本研究の目的は、『子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドライン』を開発することであり、[目標Ⅰ]~[目標Ⅴ]を遂行する。
本年度は、昨年度に引き続き[目標Ⅰ]子どもの臓器移植に直面した家族が合意形成に至るプロセスを明らかにすること、[目標Ⅱ]臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支える構成要素の抽出を行いながら、[目標Ⅲ]子どもの臓器移植の状況に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドライン(以下、ケアガイドライン)』の開発、並びに[目標Ⅳ]専門看護師や専門看護師教育課程の院生を対象とするケアガイドラインを用いた教育内容の構築に向けた整理を目的とし研究分担者や研究連携者との全体会議を2回実施した。また、学内会議を2回、研究推進のための時間確保として月1回/月の個人ワークを行い、[Ⅴ]子どもの臓器移植に直面した家族の合意形成をチームで支えるケアガイドラインの開発に取り組んだ。
[目標Ⅰ]について、劇症肝炎や胆道閉鎖症、肝芽腫、肝腫瘍により生体肝移植を実施した子どもを育む親17組の面接調査の分析を重ねる中で、疾患に伴う治療経過、ドナーになる親も命がけであるという事実、子どもを守り育てる家族の価値観等によって、家族が辿る合意形成に至るプロセスに特徴があることが示唆された。現在、これらの体験を学会発表に向けて準備中である。
[目標Ⅱ・Ⅲ]について、子どもの臓器移植に関わった経験のある医療者への面接調査や移植コーディネーターを担った経験ある看護師のヒアリング調査や面接調査から、子どもの臓器移植に直面した家族をチームで支えるために必要な構成要素の抽出を行った。
[目標Ⅳ]について、[目標Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ]の成果を踏まえながら、研究分担者・研究連携者3-4名/1グループの3グループに分かれ教育ツールの効果的な内容・場面を具体的に抽出している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi