研究課題/領域番号 |
25293457
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
佐東 美緒 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20364135)
|
研究分担者 |
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70294238)
塚原 和香奈 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60737500)
益守 かづき 久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
井上 正隆 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60405537)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | NICU / 在宅移行 / 教育プログラム / シミュレーション教育 / 家族 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、家族と多職種を対象とする「新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:以下、NICUと略す)からの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を開発することである。研究目的から、3つの目標を設定した。平成26年度は、昨年十分にできなかった[目標Ⅰ:NICUからの在宅移行の実態を把握する]に加えて、[目標Ⅱ:「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を作成する]を実施した。 [目標Ⅰ:NICUからの在宅移行の実態を把握する]では、NICUでの勤務経験のある看護師にブレーンストーミングで、在宅移行や医療的ケアの現状と課題について調査を行った。その際、「緊急時の対応」について、臨床で困難な状況があったという課題が抽出された。呼吸状態が悪化しやすい子どもに対して、緊急時の対応を家族に説明、実施してほしいが、問題の発生していない状況で、バギングの練習などを行うことはできない。気管切開をしなくても、成長する中で呼吸状態が改善しつつあるが、NICUでの窒息や無呼吸を体験していると、子どもを自宅に連れて帰りたくても、自信がもてない家族がいたということであった。日常的な医療的ケアをシミュレーション教育の中で、練習を繰り返すことによって修得する事も大切であるが、緊急時の対応のように、非日常的なケアについても、必要としている子どもや家族が多いのではないかと考えられた。 目標Ⅱに関しては、子どもの身体の理解がなければ、子どもに適した医療的ケアを実践することが難しいという意見があり、家族用、医療者用の子どもの身体の理解に必要な知識を獲得できる資料を作成中で、教育プログラムの中心となる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は、平成25年度に十分ではなかった、NICUからの在宅移行の実態を把握することを行った。[目標Ⅰ:NICUからの在宅移行の実態を把握する]で明らかになった課題、問題点が、シミュレーションを活用した教育プログラムによってどのように改善されるか、研究者、研究協力者間で検討を行った。その結果、シミュレーション教育の具体的な内容の検討の前に、子どもの身体の理解を、家族、医療者ともに強化する必要があるのではないかという意見が出た。 [目標Ⅱ:「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を作成する]に関しては、共同研究者もシミュレーション教育研修に参加し、技術や知識を深めた。また、使用予定であるSimBaby(高性能乳児医療トレーニングシミュレータ)の使用方法、プログラミング学習会を開催した(6月4日)。臨床推論の研修会を実施し(10月25日)、バイタルサインや子どもの状況から、どのように全身状態を把握していくことが出来るかについても検討した。実際に設定する場面の選定については、経管栄養、緊急時の対応に焦点をあて、現在、資料収集、シミュレーション教育の展開方法を検討しているところである。 具体的な教育プログラムの内容の検討・作成については、子どもの個々の疾患、成長発達を踏まえた身体の理解などの知識の獲得が十分に出来るように、資料を作成しているところである。エビデンスに基づく技術の習得が出来るよう、基本的な知識に関する資料を収集している。今後、さらに教育プログラムの内容を洗練し、SimBabyを用いたビデオ画像で場面を再現したり、状況設定などのプログラミングを行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に、大学でテレビ会議システムを導入したため、研究体制が整った。今後、さらに、テレビ会議システムの整備を行い、教育プログラム実施施設を拡大していく予定である。現在、教育プログラムの内容を検討中である。頻回な会議の開催によって、研究を推進していく予定である。また、NICUを退院した子どもや家族への支援の実際、今後の課題について、11月には、特別講義を予定している。医師を講師に迎え、日本、さらに、海外での現状と課題について講義していただくことによって、より広い視野で、今後の子どもと家族の支援、シミュレーション教育の活用を考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度にテレビ会議システムが大学に導入されたが、設備を整え、研究協力者に、必要なタブレット、インターネット環境を配布するには至らなかった。今後は、多施設で、教育プログラムの導入を依頼する予定であり、システムの整備に予算を使用する予定である。研究協力者を募ることと同時に、教育プログラムが完成した後、協力各施設の倫理審査委員会にアクセスし、研究を進める予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、研究を推進する目的もあり、テレビ会議を導入する予定である。昨年度、研究協力者のNICU、もしくは、小児科病棟の現状を把握したが、医療的ケアを必要とし、在宅移行期にある家族への教育プログラムを実施できるのは、子どもの全身状態の安定、家族の子どもの病状の受け入れなどの問題があり、容易ではないことが判明した。 そこで、研究協力者を増やし、対象施設を広げ、協力を依頼する必要性があると考える。今年度の予算も含め、テレビ会議システムを導入し、教育プログラムの実施がスムーズに行えるようにする必要が生じた。そこで、テレビ会議システム回線料の増額も含め、支出予定である。また、各施設の倫理審査委員会への出席、研究依頼、実際のプログラムの実施に際して、研究者がアクションリサーチを行うための旅費として予算を使用する。
|