研究課題/領域番号 |
25293457
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
佐東 美緒 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20364135)
|
研究分担者 |
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
田之頭 恵里 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
益守 かづき 久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
井上 正隆 高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | NICU / 在宅移行 / シミュレーション教育 / 教育プログラム / 家族看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、家族と多職種を対象とする「新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:以下、NICUと略す)からの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を開発することである。研究目的から、3つの目標を設定した。[目標Ⅰ:NICUからの在宅移行の実態を把握する]に関しては、文献検討を継続して行い、新たな現状把握に努めた。また、今回、熊本大分地震によって、病院機能が麻痺したこともあり、プログラムに、災害に関する部分が必要なのではないかという意見もあり、実際に、その現場で活動した小児看護CNSに災害時の現状などの知識提供をしていただき、その現状を把握した。災害に関しては、在宅移行時の対策と、地域住民、多職種連携、子どもと家族を社会にどのように繋ぐのかという、大きな課題がいくつかあり、検討した結果、新たな課題として新規の研究の中で、支援プログラムの開発に取り組むこととした。 〔目標Ⅱ〕「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」の作成については、シミュレーション教育に関する勉強会を3回行い、内容の見直しを行った。参加者は病院での勤務者が多かったことから、病院での活用方法、子どもと家族への説明方法、実践方法などを検討した。 研究協力者の勤務する施設で[目標Ⅲ]「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を実施するため、研究協力が得られそうな施設に依頼を行い、対象者の紹介を依頼したが、対象となる方の選定が困難で、実施まで至らなかった。訪問看護師からは、地域での療養生活を送る子どもや家族にも活用できるという意見があり、実際に2名の方に教育プログラムの一部分を説明する機会を得た。今後は、そのときの意見を分析し、さらに対象者を得られるように計画を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現状としては、やや遅れている。昨年度発生した、九州での地震によって、「新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:以下、NICUと略す)からの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」の実施予定であった病院が被害を受け、導入が難しくなり、また、研究協力者の小児看護CNSも、被災後の対策に追われたということが原因として挙げられる。 研究協力者の勤務する施設で[目標Ⅲ]「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を実施し、評価、洗練化を行う予定であったが、入院中の子どもたちも、地震での被害から自宅に戻ることが難しくなったという現状もある。
|
今後の研究の推進方策 |
「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」の新たな活用方法について、いくつか専門職者から助言を得ている。研究協力者からは、年間、医療的ケアを持ちながらNICUを退院する子どもや家族の数は多くはないが、その支援については、看護者として関わりをもつことの重要性について意見をいただいている。 病院での導入は引き続き行うが、現在、在宅療養中の子どもや家族への活用、専門職者への子どもや家族への理解を進める際の教材としての活用など、多彩な活用方法を考えながら、研究対象者についても、引き続きアクセスを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究目標Ⅲの「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を、臨床現場で実践する際の交通費として確保していた予算が地震の影響などで執行できなかった。また、プログラムの実施後、修正、洗練化し資料の印刷、DVDの作成を行う予定であったが、その部分ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、病院での導入は引き続き行うが、現在、在宅療養中の子どもや家族への活用、専門職者への子どもや家族への理解を進める際の教材としての活用など、多彩な活用方法を考えながら、研究対象者についても、引き続きアクセスを行う予定である。研究対象者への実施時の交通費、資料の印刷、DVDの作成に予算を使用する予定である。
|