• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293457
研究機関高知県立大学

研究代表者

佐東 美緒  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20364135)

研究分担者 中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
田之頭 恵里  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
益守 かづき  久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードNICU / 在宅移行 / 教育プログラム / シミュレーション教育 / 家族
研究実績の概要

本研究の目的は、家族と多職種を対象とする「新生児集中治療室(以下、NICUと略す)からの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」を開発することである。本年度は、研究協力者の勤務する施設で[目標 Ⅲ]「NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラム」の実施に関して、まず、日本医療教授システム学会が開催するARCS/ISDセミナーを開催した。
子どもと家族、他職種を対象として、NICUからの在宅移行を支えるシミュレーションを活用した教育プログラムを開発するためには、インストラクショナルデザインを活用した教授設計を活用することが、教育方略として生かされると考えた。そこで、日本医療教授システム学会が開催しているARCS/ISDセミナーを開催し、教育プログラムを作成することに関する意見交換会を開催し、効果的な教育プログラム開発に活かすことを計画した。研究者らが実際に教授設計に取り組むことにより,教育ツール開発に関して意見交換を行った。また、開発した教育ツールや教育事例に関して意見交換を行った。研修では急性・重症患者看護専門看護師も招き、NICUや在宅移行、医療的ケアについても、高度実践看護師の視点から意見を得た。医師の参加もあり、医師の立場から意見も得ることが出来た。
プログラムの実施については、訪問看護師などの協力を得て、意見交換の場を持つことができた。訪問看護師3名と意見交換を行い、今後、機会があればプログラムを実施していくこととなった。また、NICUを退院した子どもの家族へインタビューを行い、自宅での生活が全く予測できない中で、シミュレーション教育を取り入れることは、イメージが沸き、さらに、専門職者と知り合う中でコミュニケーションが図れるという意見をいただいた。今年が最終年度であったため、今後は研究成果の公表に力を入れたいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi