• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

妊娠期DVの育児期に及ぼす影響の探索と構造化:前向きコホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293458
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)

研究分担者 江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
研究協力者 馬場 香里  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードドメスティック・バイオレンス / ウィメンズヘルス / コホート / 虐待 / 周産期
研究成果の概要

DVと子ども虐待の関連性を探索するために、因果モデルの検証を目的とした。産後女性319名、パートナー203名を対象とした。乳児期の虐待に比較的強い相関がみられた変数は、睡眠障害、DV、ボンディング障害であった。モデルA(CFI=.920)では、多母集団同時分析にて、父母の出生直後のボンディング障害が1ヶ月後の乳児虐待に影響していた。父モデルでは、妊娠期のDV経験が1ヶ月後のDV経験に影響し、1ヶ月後のDV経験は3ヶ月後の乳児虐待と3ヶ月後の乳児虐待に影響していた。モデルB(CFI=.946)では、母の妊娠後期のDV経験が父の1ヶ月後のDV経験に影響し、3ヶ月後の父の乳児虐待へと影響していた。

自由記述の分野

ウィメンズヘルス・助産学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi