• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

BPSDの薬物療法を実施している在宅認知症高齢者と家族のための支援指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293460
研究機関千葉大学

研究代表者

諏訪 さゆり  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (30262182)

研究分担者 藤田 伸輔  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
朝田 隆  東京医科歯科大学, 医学医療系, 教授 (90184142)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症高齢者 / BPSD / 薬物療法 / 家族 / 支援指針
研究実績の概要

平成25・26年度に実施した文献研究や専門家へのヒヤリング調査の結果を踏まえて、在宅認知症高齢者への薬物療法の適切な実施・継続・終了を支援する13項目のケア内容を支援指針案として作成した。
具体的には、【薬物療法決定前:家族介護者によるかかわりの実情の確認と支援】【向精神薬による精神症状・行動障害の治療の必要性の確認】【向精神薬による治療時の留意点の共有】【一元的で最小化された処方の推進】【服薬支援体制の必要性の確認】【日々の服薬を支援するためのケアマネジメントの実施】【認知症の人にいつもとの違いを感じ取った時の連絡体制の確認】【服薬に関する困難の解決策の検討】【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】【向精神薬の中止や減量を判断するポイントの確認と認知症の人の不安への支援】【専門医受診の必要性の検討】【糖尿病を有する認知症の人への服薬支援の留意事項】【パーキンソン症状を有する認知症の人への服薬支援の留意点】のケア内容を含む支援指針案である。
支援指針案の妥当性および実行可能性を検討し洗練させることを目的として、日本国内の認知症医療の専門家である精神科医とフィンランドにおける在宅認知症医療・ケアの専門家ら(老年科医、看護師、メモリーコーディネーター、薬剤師、ラヒホイタヤ)にヒヤリング調査を実施した。インタビューの逐語録を質的に分析した結果、表現をより具体的に表記するべき箇所など修正を要するケア内容について意見を得て、第一段階の洗練を行った。
さらに、洗練した支援指針を用いて、ケア内容の重要性と実施状況を明らかにするために、認知症疾患を診療する専門医を対象に全国調査を実施した。また、認知症高齢者は多職種で支援しているため、A県において地域包括支援センターや認知症疾患医療センター、訪問看護ステーション、在宅医療実施薬局、認知症ケア専門士を対象として同様の調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

支援指針案を作成し、それをもとに日本国内とフィンランドにおいて在宅認知症高齢者の医療とケアの専門家に妥当性および実行可能性を検討するためのヒヤリング調査を実施した。その結果を踏まえて支援指針案を修正し、支援指針案に含まれるケア内容について重要性と実施状況を明らかにするために、認知症医療の専門医に対して全国実態調査を実施した。さらに、認知症高齢者は多職種で支援しているため、A県において地域包括支援センターや認知症疾患医療センター、訪問看護ステーション、在宅医療実施薬局、認知症ケア専門士を対象として同様の調査を実施した。
上記調査には自由記載欄を設け、支援指針案に対する意見の記載を求めており、多数の対象者から回答を得ているが、その分析と支援指針案への反映がまだ不十分である。

今後の研究の推進方策

支援指針案に含まれるケア内容について重要性と実施状況を明らかにするために、認知症医療の専門医に対して全国実態調査を実施し、さらに、認知症高齢者は多職種で支援しているため、A県において地域包括支援センターや認知症疾患医療センター、訪問看護ステーション、在宅医療実施薬局、認知症ケア専門士を対象として同様の調査を実施した。また、自由記載欄では、支援指針案に対する意見の記載を回答者から得ている。
これらの結果を踏まえて、支援指針の最終版を確定することによって今後の研究を推進していく。さらに、支援指針最終版を実践において適用し、その効果を検証していく。

次年度使用額が生じた理由

在宅認知症高齢者の薬物療法の支援に関する認知症を診療する専門医を対象とした全国実態調査およびA県内の地域包括支援センターや認知症疾患医療センター、訪問看護ステーション、在宅医療実施薬局、認知症ケア専門士を対象として同様の調査を実施した。しかし、まだ分析結果の作図表などが終了していないため、その分の執行が遅れている。

次年度使用額の使用計画

実態調査の分析および作図表をすべて終了し、予算の執行を完了させる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Seinajoki University(Finland)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Seinajoki University
  • [雑誌論文] フィンランドとイギリスの地域のおける認知症高齢者と家族への服薬支援2016

    • 著者名/発表者名
      諏訪さゆり,辻村真由子,島村敦子,Helli Kitinoja, Jaakko Kontturi, 得居みのり,犬山彩乃
    • 雑誌名

      千葉大学大学院看護学研究科紀要

      巻: 38 ページ: 1-10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 病気の妻を亡くした認知症高齢者のグリーフワークへの支援2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊章子,諏訪さゆり
    • 雑誌名

      認知症ケア事例ジャーナル

      巻: 7(4) ページ: 368-378

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅ケアチームによる認知症高齢者への適正な薬物療法の支援に関する文献検討2015

    • 著者名/発表者名
      本晶代,岩田尚子,諏訪さゆり,辻村真由子,島村敦子
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      ホテルさっぽろ芸文館・札幌市教育文化会館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [図書] Q&Aと事例でわかる訪問看護 認知症訪問看護2015

    • 著者名/発表者名
      諏訪さゆり
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      中央法規出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi