研究課題/領域番号 |
25293460
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
諏訪 さゆり 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (30262182)
|
研究分担者 |
藤田 伸輔 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
朝田 隆 東京医科歯科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90184142)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / BPSD / 薬物療法 / 在宅 / 家族 / 支援指針 |
研究実績の概要 |
在宅認知症高齢者の薬物療法を多職種で支援するための指針案は、【薬物療法決定前:家族介護者によるかかわりの実情の確認と支援】【向精神薬による精神症状・行動障害の治療の必要性の確認】【向精神薬による治療時の留意点の共有】【一元的で最小化された処方の推進】【服薬支援体制の必要性の確認】【日々の服薬を支援するためのケアマネジメントの実施】【認知症の人にいつもとの違いを感じ取った時の連絡体制の確認】【服薬に関する困難の解決策の検討】【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】【向精神薬の中止や減量を判断するポイントの確認と認知症の人の不安への支援】【専門医受診の必要性の検討】等、全13項目から構成された。その後、支援指針の具体的記載内容を全体的に見直し、一部修正した。具体的には、まず、【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】について、認知症高齢者に対して重大な有害事象を引き起こしやすい抗コリン作用を有する薬物の具体例の提示とそれらの確認の必要性について加筆修正を行った。【専門医受診の必要性の検討】についても、認知症高齢者に出現している症状のうち、特に精神症状と神経症状のどちらが認知症高齢者と家族の生活を困難なものとしているのかを確認し、専門医の専門性と照らしてより適切な専門医を選定することの重要性を明記した。【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】では、観察のポイントを加筆することとした。【向精神薬の中止や減量を判断するポイントの確認と認知症の人の不安への支援】についても、減量・中止の際の留意点を具体的に加筆した。 その後、国内外の研究協力施設の職員に対して内容の妥当性ついてヒヤリング調査を実施し、支援指針として妥当であることを確認した。 さらに、薬物の副作用等を早期に発見するために、認知症高齢者の心身状態を丁寧に観察する方法を検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|