• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

BPSDの薬物療法を実施している在宅認知症高齢者と家族のための支援指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293460
研究機関千葉大学

研究代表者

諏訪 さゆり  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (30262182)

研究分担者 藤田 伸輔  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
朝田 隆  東京医科歯科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90184142)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症高齢者 / BPSD / 薬物療法 / 在宅 / 家族 / 支援指針
研究実績の概要

在宅認知症高齢者の薬物療法を多職種で支援するための指針案は、【薬物療法決定前:家族介護者によるかかわりの実情の確認と支援】【向精神薬による精神症状・行動障害の治療の必要性の確認】【向精神薬による治療時の留意点の共有】【一元的で最小化された処方の推進】【服薬支援体制の必要性の確認】【日々の服薬を支援するためのケアマネジメントの実施】【認知症の人にいつもとの違いを感じ取った時の連絡体制の確認】【服薬に関する困難の解決策の検討】【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】【向精神薬の中止や減量を判断するポイントの確認と認知症の人の不安への支援】【専門医受診の必要性の検討】等、全13項目から構成された。その後、支援指針の具体的記載内容を全体的に見直し、一部修正した。具体的には、まず、【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】について、認知症高齢者に対して重大な有害事象を引き起こしやすい抗コリン作用を有する薬物の具体例の提示とそれらの確認の必要性について加筆修正を行った。【専門医受診の必要性の検討】についても、認知症高齢者に出現している症状のうち、特に精神症状と神経症状のどちらが認知症高齢者と家族の生活を困難なものとしているのかを確認し、専門医の専門性と照らしてより適切な専門医を選定することの重要性を明記した。【薬物療法に関するモニタリングの必要性の理解と共有】では、観察のポイントを加筆することとした。【向精神薬の中止や減量を判断するポイントの確認と認知症の人の不安への支援】についても、減量・中止の際の留意点を具体的に加筆した。
その後、国内外の研究協力施設の職員に対して内容の妥当性ついてヒヤリング調査を実施し、支援指針として妥当であることを確認した。
さらに、薬物の副作用等を早期に発見するために、認知症高齢者の心身状態を丁寧に観察する方法を検討した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] セイナヨキ応用科学大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      セイナヨキ応用科学大学
  • [雑誌論文] フィンランドとイギリスの地域における認知症高齢者と家族への服薬支援2016

    • 著者名/発表者名
      2.諏訪さゆり,辻村真由子,島村敦子,Helli Kitinoja,Jaakko Kontturi,得居みのり,犬山彩乃
    • 雑誌名

      千葉大学大学院看護学研究科紀要

      巻: 38 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] BPSDの薬物療法を実施している在宅認知症高齢者と家族への支援指針の妥当性検討-フィンランドの認知症の医療・ケアのエキスパートを対象としたインタビュー調査から-2016

    • 著者名/発表者名
      (2)辻村真由子,諏訪さゆり,Helli Kitinoja,Jaakko Kontturi,藤田伸輔,島村敦子,湯本晶代,岩田尚子
    • 学会等名
      第17回日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi