• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

快刺激を用いた介入による高齢者の睡眠改善およびせん妄予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 25293464
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山口大学

研究代表者

堤 雅恵  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80280212)

研究分担者 野垣 宏  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10218290)
清水 慶久  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80403674)
小林 敏生  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (20251069)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード快刺激 / 睡眠 / 自律神経
研究概要

平成25年度は、快刺激が生理指標に及ぼす影響に関する予備調査を行った。しばしば好みを対比される「山」と「海」に着目し、森林と海の映像を用いて、個人の好みが介入後のストレス軽減や生理指標の変化に関連するかどうかを調べるとともに、快刺激を提供する時間と生理指標の推移を調べることにより、映像視聴による鎮静効果が得られる介入時間や、睡眠導入への可能性を探索した。
20歳代の男子大学生のうち、①屈折異常を除き視聴覚に問題がない、②アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患がなく電極の貼付に問題がない、③テレビや映画などの映像を見て気分が悪くなった経験がなく安全に映像を視聴できる、の3条件を満たす12名を対象とした。
具体的方法としては、対象者1名あたり1日に1映像ずつ90分間視聴し、視聴中の催眠深度をBispectral Index Systemにより調べると同時に、GMS社製心拍変動リアルタイム解析プログラムMemCalc/Tarawaを用いて心拍変動および交感神経活動指標であるLF/HFを記録することにより、副交感神経を優位にし睡眠導入を行うための介入方法の確定を試みた。
実験前に森林や海を好ましいと思うかどうかをvisual analog scaleによって調査し、実験結果との関連をみることで、個人の好みが実験結果に影響を及ぼすかどうかを検討した。さらに、実験前後のProfile of Mood States短縮版による調査および実験中のニプロ唾液アミラーゼモニタCM-2.1による唾液アミラーゼ測定により、映像視聴によって気分やストレスが改善するかどうかを検討した。この実験で得られたデータは現在解析中であり、結果の一部を平成26年度内に国内学会で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

映像視聴に用いるディスプレイを固定するアームの調整に時間がかかったため、実験期間が予定よりも遅れ、2~3月となった。また、実験結果から、高齢者を対象とした実験を行う前に、成人を対象とした追加実験を行う必要性が生じている。

今後の研究の推進方策

追加実験を行うことと併行して、高齢者を対象とした実験に向けての環境を整える。具体的には倫理審査のための計画書作成への着手および調査先の選定を行い、スムーズに高齢者を対象とした実験に移行できるようにつとめる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi