• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

足関節背屈角度を指標とした転倒ハイリスク者の識別と転倒予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293465
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

坂本 祐子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20333982)

研究分担者 大崎 瑞恵  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (70525948)
海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)
齋藤 史子  福島県立医科大学, 看護学部, 助教 (40769486)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード転倒予防 / 足関節背屈角度 / 高齢者
研究実績の概要

本年度の課題は,①ケアハウス入居者を対象とした運動機能および転倒のコホート調査,②足関節背屈角度改善プログラムを用いた転倒予防介入であった.
課題①は平成29年4月末に1年後の追跡調査を終了する予定である.1年後の追跡調査が可能な対象者は103名中75名(72.8%),転倒経験者33名(32.0%),転倒による骨折等により加療が必要となった者は11名(33.3%)であった.全例運動機能の測定が終了していないため言及は出来ないが,握力以外は低下傾向にあった.前向きの転倒の有無と運動機能の関連は今後解析予定である.
課題②は,ケアハウス・グループホーム・サ高住に居住する高齢者を対象に足関節背屈角度改善を目的とした転倒予防プログラム(運動介入)を実施した.11名に介入し,3ヶ月間のプログラムを完遂できた高齢者は4名(2名介入中)であった.4名性は平均年齢83.3歳(65-91歳),全員女性,歩行レベルは独歩,全員が認知症治療薬を内服していた.対象者の介入前後の運動機能の変化は,対象者数が少なく統計的解析を行っていないが改善傾向にあった.4名とも運動そのものより介入者との会話を楽しみにしており,施設職員から「生活にメリハリがついた」「活動性があがった」と評価を受けた.中止・中断者5名の理由は,体調不良3名(がん,陳旧性動脈乖離),辞退2名,退所1名であった.辞退2名は他者との交流を目的としたデイサービス利用者であり,介入により時間が割かれることを理由に1ヶ月目で辞退となった.
開発したプログラムは超高齢者(91歳)や重度認知症の方も遂行可能な内容であったが,プレテスト同様に高齢者の動機付けや意欲が遂行の障壁となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プログラム介入に際し安全の確保,アクシデント対応策として研究者と高齢者1対1で介入を行った.そのため人員確保に時間を要した.また,対象者が施設入居高齢者ということもあり,本人及び家族の同意取得を行ったため介入開始まで時間を要し,計画が遅延した.

今後の研究の推進方策

現在介入中の高齢者の終了をもってプログラム介入を終了し,効果の検証を行う.
また,介護老人保健施設(以下老健)とケアハウス入居者計210名の足関節屈角度および他運動機能測定値と前向き転倒観察結果から,足関節背屈角度による転倒ハイリスク者の同定の可否(cut-offポイント)の検討を行う計画である.

次年度使用額が生じた理由

プログラム介入に際し安全の確保ため研究者と高齢者1対1体制で介入を行った.一人当たり3ヶ月の介入期間を設定し,1対1の人員を確保するために時間を要し開始が遅延した.また,対象が施設入居高齢者ということもあり,本人及び家族の同意取得を行ったため介入開始まで時間を要し計画が遅延した.
研究の全計画終了後に,転倒のコホートと介入に協力を受けた老健およびケアハウスの職員・入所者向けの転倒予防パンフレットを作成するため繰越が発生した.

次年度使用額の使用計画

転倒予防介入のための謝金(人件費),旅費,課題調査に関連施設に対する報告書作成および高齢者長期ケア施設入所者を対象とした転倒予防パンフレット作成に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 要介護高齢者を対象とした躓き予防のための運動介入プログラムの開発-プレテスト-2016

    • 著者名/発表者名
      坂本祐子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第21回学術集会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi