• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

精神障害者の Self-care Assessment Tool の臨床活用

研究課題

研究課題/領域番号 25293466
研究機関高知県立大学

研究代表者

中山 洋子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60180444)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード精神障害者 / Self-care / Assessment / 精神看護学
研究実績の概要

本研究においては、研究者らが開発した日本版 Self-care Assessment Toolを実際に用いることによって、臨床の看護師が精神障害者のセルフケア能力を的確に評価できるようになることをめざしている。本年度は、日本版Self-care Assessment Toolおよび急性期ユニット用 Self-care Assessment Toolを用いて、2つの精神科病院で実践活用を行い(研究協力者10名)、その効果を検討した。その結果を含めて、これまでの研究成果をまとめ、「日本版 セルフケア・アセスメント・ツール」「日本版 セルフケア・アセスメント・ツール【修正 急性期治療ユニット用】」「日本版・修正 セルフケア評価ツール(当事者用)(看護師用)」の3種類の Self-care Assessment Tool を作成した。
「日本版 セルフケア・アセスメント・ツール」は、Dr.Underwood によって作成されたSelf-care Assessment Toolを翻訳し、それを日本の精神科医療・看護状況に合わせて修正したものである。そのため3種類の Sel-care Assessment Toolには、originalが、Dr. Underwood のものであることを明記した。
精神障害者自身がセルフケア能力を自己評価するための質問紙(35項目)の開発は、平成28年度もデータ収集をし、検討を行う予定であったが、研究協力病院が、熊本地震の被災地であったために中断せざるを得なくなり、平成29年度以降に再開することとした。
また、「日本版 セルフケア・アセスメント・ツール」を用いて実践における看護師のアセスメント能力を向上させるための教育プログラムは、Orem-Underwoodのセルフケア理論、精神力動論を基本に含め、研究協力病院で実施して、その効果の検証を続けている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 【日本版セルフケア・アセスメント・ツール:急性期治療ユニット用】を活用した精神科病棟でのOJT2017

    • 著者名/発表者名
      大竹眞裕美, 中山洋子, 馬場香織, 勝尾亜佑美
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第27回学術集会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2017-06-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi