• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

慢性疾患在宅患者の主体的療養を支援するテレナーシング方法と看護プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293468
研究種目

基盤研究(B)

研究機関聖路加国際大学

研究代表者

亀井 智子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (80238443)

研究分担者 千吉良 綾子  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (20633415)
中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主席研究員 (00455396)
亀井 延明  明星大学, 理工学部, 教授 (20233968)
東福寺 幾夫  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (30383144)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードテレナーシング / 慢性疾患 / 看護プロトコル / ガイドライン
研究概要

研究目的は、1.タブレット型PCを用いたテレナーシングシステムを開発するためのシステム仕様書を作成すること、2.仕様書にもとづき、旧システムにおける患者向け端末のOSをWindowsからアンドロイドに、形状をデスクトップ型からタブレット型に置き換えるための予想されるシステム構築上の課題や問題点を明確にすること、3.これまでに開発したテレナーシング実践ガイドラインについて、その開発経過を国際学会で発表し、研究成果を公開すること、4.看護師、保健師等を対象に、テレナーシングを普及するための研修会を開催し、プログラム評価を行うことである。
その結果、1.テレナーシングシステム仕様書をもとに、タブレット型PCによるテレナーシングシステムの実現可能性を探り、何点かの課題を明確化した。その内容は①アンドロイドOSのバージョンによって、OS機能の一部であるBluetoothの健康機器向け通信ライブラリの対応に問題があること、②continuaに対応した開発キットの一般的な開発使用には制約があること等であった。各タブレット型PCとの組み合わせの検討を行ったが、いずれにも課題があり、タブレット型PCと無線通信によるテレナーシングシステムを完成するには至らなかった。
2.国際遠隔医療学会において、テレナーシング実践ガイドラインの開発経過を発表し、参加者との意見交換を行った。ガイドラインの英語版の作成について検討してはどうかとの助言を得た。3.テレナーシング実践ガイドラインを公開し、テレナーシングの普及を図った。4.テレナーシング実践セミナーを2回開催し、計37名の参加者を得た。参加者からは、テレナーシングの実際を理解できたと評価され、プログラムの参加満足度(0~10のVAS)は平均9.0(SD1.1)点であった。研修会のプログラム内容とテレナーシングの今後の展開に肯定的な評価を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、タブレット型端末を用い、無線通信による血圧データ等の取り込みによる患者用端末の開発を委託した業者とともに共同開発をすすめていたが、タブレット側とBluetooth間の課題が大きく、完成するには至らなかった。そのため、多様な観点からシステム開発方法を見直し、Bluetoothによるシステム開発とサーバ開発を再度検討することになった。また、この影響により、患者調査を開始することができなかった。

今後の研究の推進方策

1.タブレット型PCによるテレナーシング開発:ライブラリの提供を受けることができる新規業者との話し合いを開始しているため、テレナーシングシステムのタブレット型PCと無線通信の部分については、ただちに開発を進行していく。
2.患者調査:試作版のテレナーシングシステムが完成した段階で、在宅患者を対象とした試用調査を開始する。その後システムの改修を行ったうえで、在宅患者を対象とした本調査を開始する。評価項目は、修正増悪の発症、利用上の課題などである。
3.テレ―シングプロトコル開発:プロトコルの開発を行うため、文献検討に加え、豪州のテレモニターセンターの視察を行い、初期の面接、インテーク、増悪の判断、看護師の意思決定などについて情報収集を行い、わが国のテレナーシング実践に利用可能なプロトコルの開発を行う。
4.テレナーシング文献のシステマティックレビューを行い、エビデンスに変更があれば、ガイドラインの改訂を行う。
5.本研究成果を普及するため、テレナーシング実践セミナーを開催する。その上で参加者からのプログラム評価を受け、必要なプログラムの修正を行う。

次年度の研究費の使用計画

タブレット型PCによるテレナーシングシステムの共同開発を行っていたが、無線通信の課題が解決できずに開発が完了しなかったため、予定していた委託費用の支払いを行わなかった。そのため次年度使用額が生じた。
次年度において、タブレット型PCによるテレナーシングシステムの共同開発を行う新規の企業が見つかったため、システム開発費をそのまま次年度のシステム開発費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 高齢者看護の新たな展開-高齢在宅療養者へのテレナーシングの活用と効果-2014

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 51(1) ページ: 42-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テレナーシングシステムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      亀井延明,東福寺幾夫,亀井智子,中山優季,梶井文子,千吉良綾子,山本由子,中島紀高,松本敬吾
    • 雑誌名

      明星大学理工学部研究紀要

      巻: 50 ページ: 85-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information and communication technology for home care in the future2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kamei
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: 10 ページ: 154-161

    • DOI

      10.1111/jjns.12039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic review and meta-analysis of studies involving telehome monitoring-based telenursing for patients with chronic obstructive pulmonary disease2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kamei, Yuko Yamamoto, Fumiko Kajii, Yuki Nakayama, Chiharu Kawakami
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: 10 ページ: 180-192

    • DOI

      10.1111/j.1742-7924.2012.00228x

    • 査読あり
  • [学会発表] 研究知見の実践活用「テレナーシングの実際」2014

    • 著者名/発表者名
      亀井智子、梶井文子
    • 学会等名
      第18回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      20140315-20140316
    • 招待講演
  • [学会発表] テレナーシングの方法2014

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 学会等名
      日本遠隔医療学会Spring Conference 2014
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      20140221-20140222
    • 招待講演
  • [学会発表] Development and Implementation of Evidence-based Guidelines for Telenursing Practice for Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease in a Japanese Setting2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kamei, Yuko Yamamoto, Fumiko Kajii, Yuki Nakayama, Nobuaki Kamei
    • 学会等名
      The 18th International Society for Telemedicine and eHealth
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 年月日
      20131017-20131020
  • [学会発表] Study of Telenursing System that Promotes Self-care of Patient with Chronic Obstructive Pulmonary Disease2013

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yamamoto, Tomoko Kamei, Fumiko Kajii, Yuki Nakayama
    • 学会等名
      The 18th International Society for Telemedicine and eHealth
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 年月日
      20131017-20131020
  • [学会発表] COPD HOT患者のためのテレナーシング実践ガイドラインの開発2013

    • 著者名/発表者名
      亀井智子、山本由子、中山優季
    • 学会等名
      第23回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      20131010-20131011
  • [学会発表] ICTを活用した地域連携 在宅慢性呼吸不全患者のためのテレナーシングの実践的導入とガイドライン作成2013

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 学会等名
      第15回日本医療マネジメント学会学術総会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
    • 年月日
      20130614-20130615
    • 招待講演
  • [学会発表] COPD在宅酸素療法患者を対象としたテレナーシングとガイドライン開発

    • 著者名/発表者名
      亀井智子、山本由子、中山優季、蝶名林直彦
    • 学会等名
      第1回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会関東地方会
    • 発表場所
      東京都中央区
  • [学会発表] 高齢者看護の新たな展開-高齢在宅療養者へのテレナーシングの活用と効果-

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 学会等名
      第28回日本老年学会総会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 招待講演
  • [学会発表] 量的研究方法臨床看護学研究の実際 看護学の介入研究と評価

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 学会等名
      日本看護科学学会2013セミナー2nd
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性呼吸不全をもつ在宅高齢者への看護の開発と評価

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 学会等名
      高知大学大学院最新専門看護実践講座
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 招待講演
  • [図書] 看護のための臨床病態学改訂2版、第1章呼吸器2014

    • 著者名/発表者名
      浅野嘉延、吉山直樹編、亀井智子他分担執筆
    • 総ページ数
      810
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 在宅看護論2014

    • 著者名/発表者名
      秋山正子、小倉朗子、亀井智子他
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] テレナーシング実践ガイドライン2013

    • 著者名/発表者名
      亀井智子、山本由子、金盛琢也、亀井延明、中山優季、梶井文子
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      ワールドプランニング
  • [備考] 看護ネット

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/index.html

  • [備考] 第2回テレナーシング実践セミナー開催報告

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/pdf/20131214.pdf

  • [備考] 在宅療養者を支えるテレナーシング(遠隔看護)の可能性

    • URL

      http://www.nursing-plaza.com/interview/details/110_1.html

  • [備考] HOTテレナーシング

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_04.html

  • [備考] 呼吸生き息き読本シリーズ

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_06.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi