研究課題/領域番号 |
25293470
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮崎 美砂子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80239392)
|
研究分担者 |
石丸 美奈 (坪内美奈) 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70326114)
飯野 理恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40513958)
時田 礼子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70554608) [辞退]
杉田 由加里 千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50344974)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 予防活動 / 持続 / 実践ガイド / 地域看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、予防活動の持続・発展に向けて、保健師等の地域看護実践者が、自らの実践を評価し方向づけるために有用な、「予防活動の持続・発展のための地域看護実践ガイド」を開発することである。本研究期間の目標は、第1に地域看護実践ガイド(以下、ガイド)の基となる地域看護技術項目の作成と質的検討、第2に全国の自治体保健師を対象としたデルファイ法による上記技術項目の量的検討、第3にガイド(案)の作成と現場への適用・検証、第4にガイドの普及・発信と総合検証、である。 本年度は最終年度であり、上記第4の段階を以下のとおり行った。まず平成28年度の取組成果に基づきガイドVer.2を作成した。次いでガイドの普及・発信をねらいとし、ガイド活用による予防活動の持続・発展のための実践セミナーを企画・実施した。対象者は上記第2の段階で実施したデルファイ調査に協力を得た保健師の中から参加意思を示し、主担当事業に対する3か月程度のガイド活用のモニタリング調査に協力の得られた7名である。セミナーは3か月間に2日行い、ガイドの説明及びガイド活用による取組み戦略の作成、取組み経過の発表・討議を行った。期間中にはガイド活用状況把握と活用への助言を個別に行った。参加者から得たセミナー後の知識・態度・行動の変化、セミナー満足度、ガイド活用に関する意見や感想のデータに基づき、ガイドの有用性について、ドナルド・カークパトリックによる教育評価の4視点を用い検証を行った。その結果、参加者のガイド内容の理解の深まり、実践に対する行動変容が見られ、セミナーによるガイド活用の普及・発信の有効性が確認できた。以上を踏まえ、取組ステップの明示及び様式等のツールの追加等の改良点を加え、ガイドVer.3を完成させた。ガイド活用に際しては、支援の必要性も見出されたことから、普及・発信方法については引き続きの検討が必要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|