• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

子どもと家族主体の在宅ケアを支えるケアモデル開発と実践推進システムの考案

研究課題

研究課題/領域番号 25293472
研究機関名古屋大学

研究代表者

奈良間 美保  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40207923)

研究分担者 大塚 弘子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00434671)
田中 千代  岐阜大学, 医学部, 准教授 (20297188)
松岡 真里  高知大学, 医歯学系, 准教授 (30282461)
堀 妙子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児在宅ケア / 相互作用 / 家族 / ケアモデル / 事例検討
研究実績の概要

本研究は子どもと家族主体の在宅ケアを当事者の視点から支えるケアモデルを開発すること、さらには統合的事例検討を通してケアモデルの実践活用を推進するシステムを考案することを目指して取り組んだ。
1.統合的事例検討における看護師の体験に関する調査の分析:試行的に取り組む統合的事例検討に参加した看護師を対象に面接調査を継続し、得られたデータについて質的帰納的に分析した。対象者は病院や教育機関に勤務する看護師であり、一部に事例検討の話題提供者を含んだ。看護師は事例検討を通して、看護実践の情報を共有するだけでなく、感情の揺れを共有していた。このように他者と体験を共有ずることを通して、看護師には体験の意味の広がりが生じていることも示唆された。
2.子どもと家族主体の在宅ケアを支える暫定的ケアモデルの検討:2011年度以降に実施した小児在宅ケアの対象となる家族、支援にあたる病院や訪問看護ステーションに勤務する看護師を対象に実施した調査で得られたデータの分析を進めた。子どもと家族中心のケアの概念を用いた「子どもと家族主体のケア」に関する看護師の認識について論文投稿を行った。既に学術雑誌に掲載された「家族の養育」に関する看護師の認識についての研究成果と併せて検討すること、更に、「子どもと家族主体のケア」「家族の養育」に関する家族の認識について分析を進めること、これらの研究成果に基づき、小児在宅ケアガイドライン改訂に向けて取り組む計画である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 『子どもと家族を主体としたケア』に関する看護師の認識の特徴-医療的ケアを必要とする子どもの在宅ケアを検討してから家庭で生活する時期に焦点を当てて-2016

    • 著者名/発表者名
      松岡真里、上原章江、茂本咲子、大須賀美智、花井文、橋本ゆかり、奈良間美保
    • 雑誌名

      日本小児看護学会誌

      巻: 25 ページ: 24-31

    • DOI

      10.20625/jschn.25.3_24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi