研究課題/領域番号 |
25300001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
岩崎 えり奈 上智大学, 外国語学部, 教授 (20436744)
|
研究分担者 |
加藤 博 一橋大学, 経済学研究科(研究院), その他 (10134636)
柏木 健一 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 助教 (00447236)
松岡 延浩 千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (80212215)
木村 玲二 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (80315457)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 持続可能性 / 水資源 / 灌漑 / 北アフリカ / 農村 |
研究概要 |
オアシス地方などのアラブ水稀少社会は,限られた資源状況の極限にある。したがって,それは「持続可能性」の原理を検討するのに格好な場所である。本研究は水稀少性社会のいくつかを事例研究の対象として取り上げ,灌漑耕作慣行を中心に,そこでの共生原理を学際的に明らかにすることを目的とする。具体的には、エジプトのナイル川流域と西部砂漠オアシス,チュニジア南部オアシスの村落でこれまで個別に行ってきた事例研究を水資源の分配に焦点を当てて現地調査を行うことである。また,他のアラブ地域との比較のため,天水に農業用水を依存するヨルダン北部農村も事例研究の対象とし,日本人研究者(研究代表者と分担者計5人)とエジプト・チュニジア・ヨルダン研究協力機関・研究者との学際的な共同研究として行われる。 平成25年度の調査研究実施地域は,エジプト西部砂漠のダハラオアシスとチュニジア南部ケビリ地域に設定し、以下の手順で、研究・調査をすすめた。(1) 灌漑・耕地デジタル地図の作成 、(2) 水資源管理体制の把握、(3)農家調査の実施、(4)衛星データの収集と解析、(5)現場観測による農業と水利用に関わるデータ収集と調査実施 以上の5つの研究・調査項目のうち,エジプトのダハラオアシスについては(5)を、チュニジアについては(3)を中心に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1) 灌漑・耕地デジタル地図の作成、(2) 水資源管理体制の把握、(3)灌漑耕作慣行調査の実施、(4)農家調査の実施、(5)衛星データの収集と解析、(6)現場観測による農業と水利用に関わるデータ収集と調査実施 の6つの研究・調査項目のうち,平成25年度はエジプトのダハラオアシスについては(2)ならびに(3)と(6)を、チュニジアについては,(1)~(4),および(6)の農業・水利用に関わるデータ収集・調査を、ヨルダンについては,(5)衛星データの収集を行うことを当初予定していた。おおむね予定どおりに進展したが、チュニジアの(1)とヨルダンの(5)については取得のための許可申請手続きのために来年度に行うこととした。エジプトの(6)およびチュニジアの(4)は25年度の中心的な研究課題であったが、これらは現地の協力者および日本人分担者の積極的な参加のおかげで予定以上に進展し、26年度も継続予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度の中心的な研究課題であったエジプトの(6)現場観測による農業と水利用に関わるデータ収集と調査実施とチュニジアの(4)農家調査の実施は、予想以上に進展し、26年度も中心的な課題としたいと考えている。この2つの研究活動が予想以上に進展したのは、現地の協力者のおかげである。 現地の協力者・協力機関と提携を結び、その支援を得ることは、調査許可・現地での調査および情報収集に不可欠である。今後も、現地の協力者・協力機関との関係を継続強化することが、研究の成功に不可欠であり、努めていきたい。
|