• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中央ユーラシアにおける探検隊考古資料を活用した無形文化遺産の保存伝承研究

研究課題

研究課題/領域番号 25300005
研究機関関西外国語大学

研究代表者

鵜島 三壽  関西外国語大学, 国際言語学部, 教授 (60515774)

研究分担者 斎藤 完  山口大学, 教育学部, 准教授 (10403635)
セミ アブドラフマン  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (40643432)
武田 和哉  大谷大学, 文学部, 准教授 (90643081)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード無形文化遺産 / シャシュ・マカーム / ムカーム / ユヌス・ラジャビィ / 楽器製作修理 / 芸能壁画
研究実績の概要

ウズベキスタンのタシケントにおいて、ナヴローズという祭りの際、バザール・公園・ショッピングセンターなどの日常的空間において、いかに伝統的な音楽が継承されているかを調査し記録した。これに加えて、ウズベキスタンの音楽文化に欠くことはできないドタールという弦楽器の伝承の実態を調査し、伝承者および指導者へのインタビューを行った。
またタシケントにあるユヌス・ラジャビィ資料館で、シャシュ・マカームに関する古資料について調査を実施した。子息で館長のハッサン・ラジャビィ氏より、イギリスのランスデルの考古資料について教示を得た。
中国では、内蒙古自治区や遼寧省の博物館などで、芸能に関する考古資料の情報収集を行った。また、新疆ウイグル自治区では、素材や工程などについて楽器職人の調査を行った。
アゼルバイジャンのバクーでムカームに関する国際学会が開催されたため、これに参加して関連資料の収集を行うとともに、ウイグルのムカームについて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新疆ウイグル自治区の治安状況から、申請書に記載した計画どおりの実施が困難であるが、代替措置として申請時にあげていたウズベキスタンで多大な成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

平成27年9月、新疆ウイグル自治区ウルムチ市の新疆芸術学院で、ムカームを中心とした国際音楽フォーラムが開催されるため、メンバーで参加してこれまでの成果を中間報告したいと考えている。そのため、引き続き同自治区の治安状況を注視していきたい。平成26年夏に実施したウズベキスタン調査では、ユヌス・ラジャビィ資料館の関連資料が多すぎて未調査分があったので、引き続き本年度も実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査用機器を購入するため物品費を計上していたが、私物を使用し購入しなかったため残額が生じた。また、数回分を計上していた演奏謝金が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

27年度はメンバーの多くが、ウズベキスタンおよび中国の新疆ウイグル自治区の両方で調査等を実施するため、その旅費等に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Issues of the Uyghur Maqam Terminology and its Comparison with the Terminology of Others Mugham/Maqam Schools2015

    • 著者名/発表者名
      Abudusaimi Abudurehehman
    • 学会等名
      4 International Musicological Symposium“Space of Mugham”
    • 発表場所
      Baku Azerbaijan
    • 年月日
      2015-03-12 – 2015-03-14
  • [学会発表] ワイヤー録音によるウイグル古典音楽ムカームの復元研究2015

    • 著者名/発表者名
      アブドセミ・アブドラフマン
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 発表場所
      東京藝術大学音楽学部
    • 年月日
      2015-02-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi