研究課題/領域番号 |
25300006
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
用田 政晴 滋賀県立琵琶湖博物館, 上席総括学芸員 (00359259)
|
研究分担者 |
楊 平 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (50470183)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 博物館 / 湖沼 / 水環境 / 国際研究者交流 / 長江 / 生活生業 / 稲作 |
研究実績の概要 |
本研究は、琵琶湖と中国の太湖・洞庭湖における稲作と淡水漁労など水辺環境の民俗事調査例を対象に、比較民俗調査を中国湖南省博物館や河海大学などと協働で行い、①国際的な博物館・大学連携による人文科学研究のモデル事例を確立する。②稲作発祥の地である長江中流域の洞庭湖を起点に、下流の太湖も含めて稲作と不可分に結びついた淡水定置網漁のエリ、水上居住民の家船分布を航空写真から探査して分布平面図を記録化する研究法の開発を行い、容易に現地調査を行えない海外など遠隔地等における予備的民俗調査法の確立を図る。③同じ東アジア地域にある長江流域の洞庭湖・太湖などと琵琶湖の資料による稲作および淡水漁労の比較調査の成果は、博物館学的な意義も含めて、企画展示および国際連携講演会として公表し、国を超えた博物館提携・協定が、研究調査・展示公開という実質的なものを伴うものとして確立することを目的としている。 今年度は、中国湖沼の湖辺における干拓地図や水田放棄後に内湖再生を図った図面の作成・整理、さらには長江中流域の新石器時代農耕集落の構造図等まで、航空写真を利用した基礎的地図資料の作成を図った。そして、これまでの一連の調査研究成果は、『琵琶湖博物館研究調査報告書』第28号として総括的に取り上げて、図面資料はすべて公表し、その方法論についても詳細に記述して刊行したところである あわせて日本列島における弥生時代の開始と稲作伝播の系譜の追及を行うため、遼寧式銅剣の調査を遼東半島で旅順の博物館研究員の協力の下で行い、また長江上流域にあたる雲南省の水田の棚田における水田養魚有無と実態調査等を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
太湖・洞庭湖周辺の家船集中分布地域や伝統的定置網漁であるエリの分布図については、整理と図化作業を順調に進め、長江中流域や下流域の初期農耕集落の構造図、水田放棄地などの図面とともに、『琵琶湖博物館研究調査報告書』として年度末に取りまとめてその成果を広く公表したところである。 さらには、琵琶湖地域の湧水環境保全につながる基礎資料整備の方法論についても論を進めて記録化を図り、南西諸島における稲作伝播とも絡んだ井戸の実態調査の成果まで合わせて発表したところである。 また、こうした研究調査にあたっては、中国湖南省博物館とは協定を結び、河海大学も含めた 全面的な協力の下で行い、長江流域関係研究機関等の研究者の協力も得られているなど、当初の計画にあった博物館と大学などの研究機関による国際的な連携研究が順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
稲作と淡水漁労など水辺環境の民俗事調査例を対象に、比較民俗調査を中国の博物館や大学などと協働で行い、過去3年間の研究成果はその特徴ある方法論とともに公表したところであるが、今後は、こうした国際的博物館連携や協定に向けた取り組みを、博物館学的な視点から整理を進め、国境を越えた遠隔地における比較民俗調査法とともに論文としてまとめて紹介する。 あわせて、これまで行ってきた稲作と淡水漁労の象徴でもある水田養魚の日中における実態をモデルとして追究し、琵琶湖での「魚のゆりかご水田」政策への何らかの提言を目指していく。こうして、博物館・大学等による国際的連携調査・研究、日中両国での講演会・記念行事・展示、協定締結、そして博物館学的評価という当初計画の遂行を目指す。
|