• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東南アジア島嶼部における国境管理レジームと境域社会の変容―地域間比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 25300017
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関東洋大学

研究代表者

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

研究分担者 加藤 剛  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 客員教授 (60127066)
青山 和佳  北海道大学, 大学院・メディアコミュニケーション研究院, 准教授 (90334218)
本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
福武 慎太郎  上智大学, 外国語学部, 准教授 (80439330)
伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60183175)
左右田 直規  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30345318)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード東南アジア島嶼部 / 国境 / 境域社会 / 地域間比較 / 民族 / 人の移動
研究概要

本研究組織は、まず6月に東洋大学において最初の打合せを行った。各メンバーは4年間および本年度の研究計画を提出し、それを全体で検討した。同時に計画に関わる文献リストも提出した。打合せをふまえて、境域社会担当者は、生活圏・ネットワーク・民族編成の変容に関するフィールド調査ないし資料調査を、国境管理レジーム担当者は、国境管理に関連する資料調査をそれぞれ実施した。メンバーのうち3名は長期在外研究の機会を得たため、同研究による滞在中に本プロジェクトの調査を実施した。また1名は育児休暇をとった。こうした事情により、助成基金には繰越が生じた。
調査の概略は次のとおり。(境域社会担当者)長津と加藤は、インドネシア・リアウ島嶼州において、同州とシンガポール・マレーシア間の越境移動と民族間関係に関する調査をおこなった。他に長津はサバ州でも同様の調査を実施した。また、国境・越境移動に関する新聞記事の簡易データベースも作成した。青山は、8月から長期滞在した米国ハーバード・イェンチン研究所(HYI)でフィリピンにおける物流と宗教のグローバリゼーションに関する資料調査を行った。また、フィリピン・ダバオ調査に関してHYIの研究者から助言を受けた。伊藤はインドネシア・北カリマンタン州タラカンを中心に、主としてブギス移民の生業活動に関する調査、資料収集をおこなった。福武は東ティモール民主共和国ボボナロ県およびエルメラ県において、住民の国境を跨ぐ言語文化圏と親族関係の広がりに関する調査をおこなった。左右田は11月から長期滞在したクアラルンプルにおいて、国境を超える「マレー世界」運動としての「ドゥニア・ムラユ・ドゥニア・イスラーム」運動に関する資料調査をおこなった。本名は、8月から長期滞在したジャカルタにおいて、インドネシアの海洋安全保障政策とその変遷に関する資料調査をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究メンバーのうち3名は長期在外研究の機会を得、また1名は育児休暇をとった。こうした事情のため、全メンバーが当初の計画通りに調査を実施しえたとはかならずしもいない。しかしこれら3名は、次年度以降に予定していた現地調査や、当初計画では予定されていなかった資料調査等を在外研究等の機会にあわせて実施することが可能になった。研究プロジェクトでは、初年度には、現地調査に基づいて、当初計画に軌道修正を加えつつ、具体的な問いと対象を設定することがまず求められる。この作業については、全員が順調に進めている。以上をふまえ、本研究計画は全体的にみて順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本研究は、対象とする3つの国境域において、越境移動とそれを媒介とする民族・文化の再編が歴史的になされてきたこと、そしていまもそれが持続していることを仮説としている。この仮説じたいに問題はない。しかしながら、その「程度」にはかならずしも申請者の事前の想定が適切であったとはいいがたい。各国政府の国境地域への関与は、予想していたよりも強くなっていることが現地調査を通して明らかになったのである。そのことは、特にシンガポール周辺国境域で顕著であった。ここでの越境移動は、かつてのような在地住民を主体とする多孔的・多方向的なものではなくなっている。それは、あきらかに国家の管理下に置かれており、国家に管理されない自由な人の移動は少なくとも顕在的ではなくなっている。次年度以降は、国家による国境管理の制度と政策と、在地の人びとの国境認識の双方と、それらの歴史的変化を視野に入れ、そのうえで後者が国境と柔軟に関わり合い、国境を跨ぐ様々な実践を紡いでいる様子を捉えていく必要がある。

次年度の研究費の使用計画

メンバーのうち3名は勤務校の措置ないし民間の奨学制度により年度の後半期、長期在外研究の機会を得た。そのため、同研究による海外滞在中に本プロジェクトの調査を実施した。滞在国は、インドネシア、マレーシア、アメリカ合衆国である。1名は、9月から派遣教員としてマレーシアのマラヤ大学で教鞭をとった。このメンバーは当初配分された補助金の一部を代表者に戻した。1名は一部の期間、育児休暇をとった。こうした事情により助成基金には繰越が生じた。
本年度も各メンバーが計画通りに予算を執行するよう務めることはいうまでもない。同時に、昨年度に在外研究等で予定通りの調査ができなかったメンバーは追加・補足の調査を実施する。また、代表者が昨年度末に作成した国境・越境移動に関する新聞記事の簡易データベースを充実させ、それをウェブ上に公開する。この作業は新たな計画として実施するため、そのための費用を繰越経費で補う。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] マレーシア・サバ州におけるイスラームの制度化――歴史過程とその特徴2014

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 48 ページ: 279-296

  • [雑誌論文] 「開発」概念の生成をめぐって――初源から植民地主義の時代まで2014

    • 著者名/発表者名
      加藤剛
    • 雑誌名

      ア ジア・アフリカ地域研究

      巻: 13(2) ページ: 11-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドネシアにおける高齢者とその対応――予備的報告2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 483 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [総特集にあたって]グローバル・スタディーズ――地域研究の地殻変動2014

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 8-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muslim Community Building in a New Town in Malaysia: With Special Reference to the Roles of Surau2014

    • 著者名/発表者名
      Soda, Naoki
    • 雑誌名

      東京外大 東南アジア学

      巻: 19 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] Living in the City as the Sama-Bajau: A Case Study of Gwapo's Family (translation)2014

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 17 ページ: in print

  • [雑誌論文] 東インドネシア、海民の社会空間――ゲセル島で村井さんと考えたこと2013

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 14 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] Spatial Data on Distribution of Sama-Bajau Population in the Southern Philippines,2013

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 16 ページ: 139-147

  • [学会発表] Contextualizing Global Governance of Counter-Terrorism: ASEAN-Japan Cooperation in Southeast Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 学会等名
      Workshop “ASEAN-Japan Cooperation in East Asia and ASEAN-Japan Cooperation on Global Governance (organized by Center for Strategic and International Studies, Japan Center for International Exchange)
    • 発表場所
      Mandarin Hotel, Jakarta
    • 年月日
      20140218-20140219
  • [学会発表] 漁村研究から海民研究へ―「東アジア・東南アジアにおける漁村形成の比較研究」へのコメント

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [学会発表] From Tortoise Shell to Grouper: Marine Recourse Exploitation and the Making of Maritime Creole in Wallacea

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      International Workshop “World History for Current Issues: Environmental Issues, Globalization, and Conflicts"
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 東南アジアの海民サマと海産資源をめぐるネットワーク

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究シンポジウム『アジア・オセアニアの海域ネットワーク社会と八重山諸島』
    • 発表場所
      石垣市大濱信泉記念館
  • [学会発表] 民族生成をめぐる国家と地域の文脈――マレーシアとインドネシアのバジャウ人

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      第22回日本マレーシア学会研究大会・シンポジウム『比較のなかのマレーシア――民族と宗教に関する国家・地域間比較への展望』
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
  • [学会発表] New Maneuver through Old Network: Maritime Folks’ Trading of Sea Turtle and Used Clothes in Wallacea

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      Asian CORE Program Seminar “Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
  • [学会発表] 東南アジアにおける保健衛生と高齢化-インドネシアの事例 から

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 学会等名
      東京都高度研究・研究報告会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
  • [学会発表] 戦前期英領マラヤのマレー語歴史教科書に見るムスリムと近代

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 学会等名
      ワークショップ「東南アジアのムスリムと近代」
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス
  • [学会発表] Indigenizing Colonial Knowledge: Ibrahim Haji Yaacob and Pan-Malay Nationalism

    • 著者名/発表者名
      Soda, Naoki
    • 学会等名
      IKMAS Seminar Series No. 4
    • 発表場所
      Institute of Malaysian and International Studies, Universiti Kebangsaan Malaysia
  • [学会発表] Bringing Human Back In: Toward a New Paradigm of ASEAN-Japan Cooperation on Maritime Non-Traditional Security Challenges

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 学会等名
      ISEAS-GRIPS Joint Workshop on ASEAN Japan Research Project
    • 発表場所
      Institute of Southeast Asian Studies, Singapore
  • [学会発表] ジャカルタにおけるプレマン政治の新秩序――ギャング抗争・闇経済・ 寡占安定

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      東南アジア学会第89回研究大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] Jakarta’s Outlaws Today: Street Politics, Preman Economy and Oligopolistic Stability

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 学会等名
      8th International Convention of Asia Scholars (ICAS 8)
    • 発表場所
      Macao
  • [学会発表] The Indonesian Military’s Perspectives on Democracy and National Integrity

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 学会等名
      Regional Outlook Forum 2014 (organized by Institute of Southeast Asian Studies)
    • 発表場所
      Institute of Southeast Asian Studies, Singapore
  • [図書] 「東ティモールの非暴力思想<ナヘビティ>」『平和の人類学』小田博志・関雄二(編)2014

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 総ページ数
      95-117
    • 出版者
      法律文化
  • [図書] 「難民と十字架:ティモール島における宗教と言語の位相からみた国境問題」『キリスト教文明とナショナリズム─人類学的比較研究』杉本良男(編)2014

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      風響社
  • [図書] ASEAN-Japan Cooperation on Maritime Non-Traditional Security Issues: Towards a New Paradigm. In ASEAN-Japan Relations, edited by Takashi Shiraishi and Takaaki Kojima.2014

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 総ページ数
      96-113
    • 出版者
      Institute of Southeast Asian Studies, Singapore
  • [図書] Jalan Tikus on the Sea: Persisting Maritime Frontier and Multi Layered Networks in Wallacea. In Proceedings of Asian CORE Workshop "Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia," edited by Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University2013

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 総ページ数
      55-71
    • 出版者
      Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
  • [図書] 『現場<フィールド>からの平和構築論』2013

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎・堀場明子(編)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 『民主化のパラドックス――インドネシアにみるアジア政治の深層』2013

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi