• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東南アジア島嶼部における国境管理レジームと境域社会の変容―地域間比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 25300017
研究機関東洋大学

研究代表者

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

研究分担者 加藤 剛  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60127066)
青山 和佳  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (90334218)
伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (60183175)
福武 慎太郎  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (80439330)
左右田 直規  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30345318)
本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード東南アジア / 国境 / 境域社会 / 地域間比較 / 民族再編 / 越境移動
研究実績の概要

各メンバーは,昨年までの調査を継続した。境域社会担当者は,生活圏・ネットワーク・民族編成の変容に関するフィールド調査ないし資料調査を,国境管理レジーム担当者は,国境管理に関連する資料調査をそれぞれ実施した。全体としては9月に長崎県対馬市役所において,臨地研究セミナー「2000年以降の東南アジア島嶼部における国境社会 のダイナミクス」を開催し,同時に各メンバーの調査の進捗状況を確認した。
調査の内容は次のとおり。(境域社会担当者)長津と伊藤は,マレーシア・サバ州タワウとインドネシア・北カリマンタン州ヌヌカンの間の国境を往来調査し,両国に跨るセバティク島などにおいて,ブギス人やバジャウ人の越境移動,越境交易,国境を超える社会関係に関する調査をおこなった。また,長津はサバ州のフィリピンとの国境地帯でも同様の調査を実施した。昨年に続き,国境・越境移動に関する簡易データベースも作成した。
青山は,フィリピン・ダバオ市においてキリスト教団体による開発援助と文化的アイデンティティ」関するフィールド調査を実施,各教会の牧師に予備的なインタビューを行った。加藤はマレーシア・ヌグリスンビラン州の博物館の民族文化展示に関する調査をおこない,また同州のアダット・リーダーを対象に聞き取り調査を行なった。福武は昨年に引き続き,東ティモール民主共和国において,住民の国境を跨ぐ言語文化圏と親族関係の広がりに関する調査をおこなった。左右田は国内において「ドゥニア・ムラユ・ドゥニア・イスラーム」(=「マレー世界・イスラーム世界」)運動をはじめとする,「マレー世界」の連帯と汎マレー・アイデンティティの復興をめざす政治的な動きに関する資料調査を行った。本名は,ジャカルタにおいて,インドネシアの人身取引を中心とする越境組織犯罪と安全保障政策に関する資料調査および治安関係当局において聞き取り調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の臨地研究セミナー「2000年以降の東南アジア島嶼部における国境社会のダイナミクス」(長崎県対馬市)において各メンバーの調査の進捗状況は確認できている。セミナーにおいては、1)越境アクターの階層的差異、2)国境域の政治経済文脈の2点を精査して、対象とする集団の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容を捉えることが必要であることが理解された。次年度はこの留意点をふまえて、調査研究は実施されることになる。こうした留意点は研究が進行するなかで確認された事項であり、進捗状況にかかる問題ではない。

今後の研究の推進方策

境域社会担当のメンバーは、上記した留意点――1)越境アクターの階層的差異、2)国境域の政治経済文脈の2点を精査して、対象とする集団の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容を捉えること――を念頭に各自の対象地域・民族に関する調査を進める。2015年末に京都大学で開催されるConsortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)に、長津が本プロジェクトのメンバーを主体として組織したパネル“Ethnic Re/formation at Margins: Negotiations with Global Institutions, NGOs and Missionaries in Insular Southeast Asia”が採択されている。2015年度秋までの調査状況はこのセミナーにおいて確認される。その報告は最終的な成果に結びつくことになる。

次年度使用額が生じた理由

メンバーの一人は,民間の奨学制度により年度の前半期、長期在外研究(アメリカ合衆国)の機会を得ていた。そのため、同研究による海外滞在中に本プロジェクトの調査を実施した。また代表者は、予定していたインターネット上でのデータベース公開をコンピュータの技術的問題のため実施できなかった。こうした事情により助成基金には繰越が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度も代表者とメンバーが計画通りに予算を執行するよう務める。同時に、昨年度に在外研究等で予定通りの調査ができなかったメンバーは追加・補足の調査を実施する。また、代表者は国境・越境移動に関するデータベースの公開作業を昨年度に予定したとおりに進める。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] <プロジェクトの紹介>グローバル化時代の境域社会における民族再編のダイナミクス――東南アジア・東アジアの地域間比較2015

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 49 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2014年インドネシア政変――ヘビメタ大統領ジョコウィの誕生と『新しい風』2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 雑誌名

      Synodos

      巻: n.a. ページ: web

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシアにおける高齢者の組織化――東ジャワ州の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 498 ページ: 12-29

  • [雑誌論文] サバのブギス移民と民族団体2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 49 ページ: 24-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Living in the City as the Sama-Bajau: A Case Study of Biraiya’s Family2015

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 18 ページ: in press

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『民主化の成功』という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの2014

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 雑誌名

      Synodos

      巻: n.a. ページ: web

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ASEANにおける越境犯罪とインドネシアの治安部門政治2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      新興国の政治経済ポリティカル・エコノミー班第7回研究会
    • 発表場所
      東京:政策研究大学院大学
    • 年月日
      2015-03-31
  • [学会発表] インドネシアにおける高齢者の組織化――東ジャワ州の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 学会等名
      高度研究報告会
    • 発表場所
      東京:首都大学東京
    • 年月日
      2015-03-03
  • [学会発表] インドネシア新政権の外交ビジョンとインド太平洋2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      JIIAシンポジウム『インド太平洋時代の日本外交』
    • 発表場所
      東京:日本国際問題研究所
    • 年月日
      2015-02-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究工具としての空間情報――インドネシア・フィリピンにおける民族動態を題材に2014

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      東南アジア学会関東例会(2014年度第5回)
    • 発表場所
      東京:東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] What Do Disasters Reveal about the Society? : A Case Study of the Fire that Hit the Sama-Bajau Community in Davao City2014

    • 著者名/発表者名
      Waka Aoyama
    • 学会等名
      National Conference on Philippine Studies, 2014
    • 発表場所
      Manila: National Museum
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [学会発表] 越境組織犯罪の脱安全保障化に向けて――東南アジアの人身取引対策にみる国家と市民社会のせめぎあい2014

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      シンポジウム『21世紀の政治と暴力―中東,アフリカ,アジア,中南米の事例から』
    • 発表場所
      東京:東京大学
    • 年月日
      2014-10-19
  • [学会発表] Facilitator for Session 4: Japan’s Politics, Security and Diplomatic Policy2014

    • 著者名/発表者名
      Honna Jun
    • 学会等名
      Indonesia-Japan Policy Forum 2014, Tokyo, organized by JICA and sponsored by Ministry of Foreign Affairs
    • 発表場所
      Tokyo: Hotel New Otani
    • 年月日
      2014-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] The Bajau as a Maritime Creole: Periphery, Mobility and Ethnic Process in Wallacean Sea, Southeast Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      International Borneo Research Council Conference (BRC 2014)
    • 発表場所
      Kota Kinabalu: Universiti Malaysia Sabah (UMS)
    • 年月日
      2014-08-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カンポンボーイ」とその時代―試論2014

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 学会等名
      日本マレーシア学会関東例会
    • 発表場所
      東京:早稲田大学
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] Ethnogenesis of the Bajau as a Maritime Creole and its Socio-ecological Contexts in Wallacean Sea, Southeast Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      IUAES: International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Chiba: Makuhari Messe
    • 年月日
      2014-05-29
  • [学会発表] 越境組織犯罪の脱安全保障化に向けて――東南アジアの人身取引に見る国家と市民社会のせめぎあい2014

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      グローバル化と暴力に関する政治学的研究
    • 発表場所
      東京:東京大学
    • 年月日
      2014-04-24
  • [図書] 「海民の社会空間――東南アジアにみる混淆と共生のかたち」甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子(編)『小さな民の地域学―もう一つのグローバル化を求めて』2015

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      上智大学出版会
  • [図書] 「越境組織犯罪の脱安全保障化に向けて―東南アジアの人身取引対策にみる国家と市民社会のせめぎあい」大串和雄(編)『21世紀の政治と暴力――グローバル化,民主主義,アイデンティティ』2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 総ページ数
      pp. 103-127
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 「首都圏における様々な移民ネットワーク――かれらは何によってむすびついているのだろうか」『市民のための自治入門セミナー 講演概要』2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 総ページ数
      pp. 115-132
    • 出版者
      公益財団法人特別区協議会・首都大学投稿オープンユニバーシティ
  • [図書] 「東南アジア諸国の政治体制―民主化の行方」今井昭夫(編)『東南アジアを知るための50章』2014

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      pp. 111-120
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 帝国日本と『南洋』の日本人―近代日本の東南アジアとの関わり」今井昭夫(編)『東南アジアを知るための50章』2014

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      pp. 334-339
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「『大東亜共栄圏』の名の下に―アジア・太平洋戦争期の東南アジア」今井昭夫(編)『東南アジアを知るための50章』2014

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      pp. 340-348
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「マハティールとリー・クアンユー―開発の時代を率いた二人の政治家」今井昭夫(編)『東南アジアを知るための50章』2014

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      pp. 373-379
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi