研究課題/領域番号 |
25300017
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
|
研究分担者 |
本名 純 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
左右田 直規 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30345318)
加藤 剛 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60127066)
伊藤 眞 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60183175)
福武 慎太郎 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (80439330)
青山 和佳 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (90334218)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 東南アジア / 国境 / 境域社会 / 地域間比較 / 民族再編 / 越境移動 |
研究実績の概要 |
境域社会担当者は,境域社会の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容に関する調査を,国境管理レジーム担当者は,国境管理に関連する調査をそれぞれ継続した。全体としては10月に台湾中央研究院において,臨地研究セミナー「東南アジア島嶼部における国境社会のダイナミクス」を開催した。12月には,境域社会担当者がConsortium for Southeast Asian Studies in Asia(京都)のパネルEthnic Re/formation at Marginsにおいて報告した。 各メンバーの調査の概要は次のとおり。(境域社会担当者)長津はインドネシア・東ヌサ・トゥンガラ州のサマ人を対象に,同州からオーストラリア海域への越境出漁や移民輸送の歴史過程に関する調査をおこなった。また,同州の東ティモール国境域においても人とモノの移動の観察調査をおこなった。加藤は,マレー半島ヌグリスンビラン州において,同州の歴史・文化とインドネシア西スマトラ州の歴史・文化との繋がりがいかに表象されているのかについて調査をおこなった。伊藤は,マレーシア・サバ州タワウの華人・マレー人を対象に,移民社会タワウの形成に関する資料調査をおこなった。青山は,フィリピン・ダバオ市において,火災後の生活再建におけるキリスト教団体と海サマ人社会の相互作用に関する関する調査をおこなった。福武は,東ティモールとインドネシア西ティモールの間の人口移動と言語文化動態に関する調査をおこなった。(国境レジーム担当者)左右田は国内において「マレー世界・イスラーム世界」運動に関する資料調査を日本とマレーシアで継続して行った。本名は,ジャカルタとバリにおいて,インドネシアにおける海洋法の解釈,海洋安全保障政策,海洋警備態勢,違法漁業について調査を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
10月の臨地研究セミナー「東南アジア島嶼部における国境社会のダイナミクス―台湾海域との比較を視野において」(台北,中央研究院)において各メンバーの調査の進捗状況は確認できている。また12月のConference of the Consortium for Southeast Asian Studies in Asia(SEASIA,京都)で代表者が組織したパネル“Ethnic Re/formation at Margins: Negotiations with Global Institutions, NGOs and Missionaries in Insular Southeast Asia,”において境域社会担当メンバーは論文の骨子を報告した。本プロジェクトの成果は,これらの報告を基盤にしてまとめられることになる。また,これらの報告においては,国境に跨がって居住する集団の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容を,民族誌的に観察可能な国家間での差異に留意して比較の観点から理解する必要性が明らかになった。こうした留意点は,本プロジェクトの最終成果の方向性を探るなかで確認された事項ではあるが,進捗状況にかかる問題ではない。
|
今後の研究の推進方策 |
境域社会担当のメンバーは,一昨年度と昨年度に確認された留意点――1)越境アクターの階層的差異,2)国境域の政治経済文脈,3)民族誌的に観察可能な国家間での差異の3点に留意して対象とする集団の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容を捉えること――を念頭に最終成果に向けた調査を進める。全体としては,国境レジーム担当者による対象地域の国境をめぐる政治動態に関する考察と,Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)で報告された境域社会担当者の考察をつなげ,最終的な成果がまとめられることになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(1)研究代表者の英語論文の校閲が次年度になったため。(2)メンバー一人のフィリピン調査が次年度に持ち越されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
(1)研究代表者の英語論文の校閲は4-5月に行われる。(2)メンバー一人のフィリピン調査は4-5月に行われる。
|