• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東南アジア島嶼部における国境管理レジームと境域社会の変容―地域間比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 25300017
研究機関東洋大学

研究代表者

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

研究分担者 本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
左右田 直規  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30345318)
加藤 剛  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60127066)
伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60183175)
福武 慎太郎  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (80439330)
青山 和佳  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (90334218)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード東南アジア / 国境 / 境域社会 / 地域間比較 / 民族再編 / 越境移動
研究実績の概要

境域社会担当者は,境域社会の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容に関する調査を,国境管理レジーム担当者は,国境管理に関連する調査をそれぞれ継続した。全体としては10月に台湾中央研究院において,臨地研究セミナー「東南アジア島嶼部における国境社会のダイナミクス」を開催した。12月には,境域社会担当者がConsortium for Southeast Asian Studies in Asia(京都)のパネルEthnic Re/formation at Marginsにおいて報告した。
各メンバーの調査の概要は次のとおり。(境域社会担当者)長津はインドネシア・東ヌサ・トゥンガラ州のサマ人を対象に,同州からオーストラリア海域への越境出漁や移民輸送の歴史過程に関する調査をおこなった。また,同州の東ティモール国境域においても人とモノの移動の観察調査をおこなった。加藤は,マレー半島ヌグリスンビラン州において,同州の歴史・文化とインドネシア西スマトラ州の歴史・文化との繋がりがいかに表象されているのかについて調査をおこなった。伊藤は,マレーシア・サバ州タワウの華人・マレー人を対象に,移民社会タワウの形成に関する資料調査をおこなった。青山は,フィリピン・ダバオ市において,火災後の生活再建におけるキリスト教団体と海サマ人社会の相互作用に関する関する調査をおこなった。福武は,東ティモールとインドネシア西ティモールの間の人口移動と言語文化動態に関する調査をおこなった。(国境レジーム担当者)左右田は国内において「マレー世界・イスラーム世界」運動に関する資料調査を日本とマレーシアで継続して行った。本名は,ジャカルタとバリにおいて,インドネシアにおける海洋法の解釈,海洋安全保障政策,海洋警備態勢,違法漁業について調査を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

10月の臨地研究セミナー「東南アジア島嶼部における国境社会のダイナミクス―台湾海域との比較を視野において」(台北,中央研究院)において各メンバーの調査の進捗状況は確認できている。また12月のConference of the Consortium for Southeast Asian Studies in Asia(SEASIA,京都)で代表者が組織したパネル“Ethnic Re/formation at Margins: Negotiations with Global Institutions, NGOs and Missionaries in Insular Southeast Asia,”において境域社会担当メンバーは論文の骨子を報告した。本プロジェクトの成果は,これらの報告を基盤にしてまとめられることになる。また,これらの報告においては,国境に跨がって居住する集団の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容を,民族誌的に観察可能な国家間での差異に留意して比較の観点から理解する必要性が明らかになった。こうした留意点は,本プロジェクトの最終成果の方向性を探るなかで確認された事項ではあるが,進捗状況にかかる問題ではない。

今後の研究の推進方策

境域社会担当のメンバーは,一昨年度と昨年度に確認された留意点――1)越境アクターの階層的差異,2)国境域の政治経済文脈,3)民族誌的に観察可能な国家間での差異の3点に留意して対象とする集団の生活圏・ネットワーク・民族編成の変容を捉えること――を念頭に最終成果に向けた調査を進める。全体としては,国境レジーム担当者による対象地域の国境をめぐる政治動態に関する考察と,Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)で報告された境域社会担当者の考察をつなげ,最終的な成果がまとめられることになる。

次年度使用額が生じた理由

(1)研究代表者の英語論文の校閲が次年度になったため。(2)メンバー一人のフィリピン調査が次年度に持ち越されたため。

次年度使用額の使用計画

(1)研究代表者の英語論文の校閲は4-5月に行われる。(2)メンバー一人のフィリピン調査は4-5月に行われる。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 5件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Social Space of the Sea Peoples: A Study on the Arts of Syncretism and Symbiosis in the Southeast Asian Maritime World2016

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies

      巻: 33 ページ: 111-140

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ビトゥンの日本人墓地から――沖縄、南洋、ミナハサ2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 512(2) ページ: 17-36

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Murai Yoshinori and Area-based Global Studies: Reflecting on the Development of Sophia Asian Studies and Providing Considerations for the Future2016

    • 著者名/発表者名
      Fukutake, Shintaro
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies

      巻: 33 ページ: 7-18

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Creating Living Space against Social Exclusion: the Experience of the Sama-Bajau Migrants in Davao City, the Philippines2016

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 雑誌名

      Harvard-Yenching Working Paper Series

      巻: Jan. 2016 ページ: 1-43

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Living in the City as Sama-Bajau: the Case of Bilaiya’s Family2016

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 雑誌名

      Harvard-Yenching Working Paper Series

      巻: March. 2016 ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 書評論文 『生存基盤論』と地域研究の行方2015

    • 著者名/発表者名
      加藤剛
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ研究

      巻: 15(1) ページ: 94-124

    • DOI

      http://doi.org/10.14956/asafas.15.94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシアの選挙政治における排他的ナショナリムズ――2014年プラボウォの挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 61(4) ページ: 22-24

    • DOI

      http://doi.org/10.11479/asianstudies.61.4_22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユドヨノの10年にみる国内安全保障と治安機関の政治2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: 241 ページ: 22-24

  • [雑誌論文] A Historical Review of Japanese Area Studies and the Emergence of Global Studies2015

    • 著者名/発表者名
      Fukutake, Shintaro
    • 雑誌名

      SUVANNABHUMI

      巻: 7(1) ページ: 77-88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Making of ‘Pious Bajau’: Two Cases of Islamization at Margin in Malaysia and Indonesia2015

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)
    • 発表場所
      Kyoto: Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] New Development or Transformation of the Bugis Association in Sab ah, Malaysia2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Makoto
    • 学会等名
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)
    • 発表場所
      Kyoto: Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Problems and Compromises Faced by Ethnic Migrants in Finding an Urban Living Space: The Experience of the Sama-Bajau in the Urban Philippines2015

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 学会等名
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)
    • 発表場所
      Kyoto: Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] The Refugee and the Cross: Religion, Languages, and the Borderland in Timor Island2015

    • 著者名/発表者名
      Fukutake, Shintaro
    • 学会等名
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA)
    • 発表場所
      Kyoto: Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] いかに『ふつう』の大学生を東南アジアに向かわせるか──古紙・古着・コーヒーの臨地教育とその道のり2015

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      第94回東南アジア学会研究大会統一シンポジウム「フィールドに学ぶ東南アジア--体験学習から研究者・実務家養成まで」
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2015-12-06
  • [学会発表] 海民の生成と社会空間――東南アジアにみる混淆と共生のかたち2015

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      九州市立大学アジア文化社会研究センター・シンポジウム「国を越える人々――越境の文化論」
    • 発表場所
      北九州:北九州市立大学北方キャンパス
    • 年月日
      2015-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル化の影としての越境犯罪を考える――東南アジアの森林破壊と人身取引の問題を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      九州大学フューチャーアジアプログラム
    • 発表場所
      福岡:九州大学地球社会統合科学府
    • 年月日
      2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Practicing Sociology of Education through Fieldwork: how did I ap proach Indonesian Domestic Workers in Hong Kong and what did I learn from the m?”, The First International Conference of Sociology Education2015

    • 著者名/発表者名
      Ito, Makoto
    • 学会等名
      The First International Conference of Sociology Education
    • 発表場所
      Bandung: Indonesia University of Education
    • 年月日
      2015-10-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インドネシアにおける民主化後の政治秩序――権力と利権の再編メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      日本比較政治学会2015年度研究大会
    • 発表場所
      東京:上智大学四谷キャンパス
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] Deepening Indonesia-Japan Security Cooperation in the Age of ASEAN Community Building2015

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 学会等名
      Indonesia-Japan Security Dialogue
    • 発表場所
      Jakarta: CSIS
    • 年月日
      2015-06-06
    • 国際学会
  • [学会発表] ジョコウィ政権の政治運営――発足半年の評価と展望2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 学会等名
      日本インドネシア協会講演会
    • 発表場所
      東京:日本インドネシア協会
    • 年月日
      2015-05-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Orang Bajau sebagai Kreol Maritim: Ethnogesnesis dan Kontek Sosio-ekologinya di Laut Wallacea2015

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      Seminar Nasional: Peranan Geografi dalam Mendukung Kedaulatan Pangan
    • 発表場所
      Cibinon: Badan Informasi Geospasial
    • 年月日
      2015-04-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「海民の社会空間――東南アジアにみる混淆と共生のかたち」甲斐田万智子・佐竹眞明・長津一史・幡谷則子(編)『小さな民のグローバル学――共生の思想と実践をもとめて』2016

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 総ページ数
      280-305
    • 出版者
      上智大学出版会
  • [図書] “Contextualizing Global Governance of Counterterrorism: ASEAN-Japan Cooperation in Southeast Asia,” in Rizal Sukma and Yoshihide Soeya, eds., Navigating Change: ASEAN-Japan Strategic Partnership in East Asia and in Global Governance2015

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 総ページ数
      293-301
    • 出版者
      Japan Center for International Exchange
  • [図書] 「ウィドド政権の誕生――選挙政治と権力再編」川村晃一編『新興民主主義大国インドネシア――ユドヨノ政権の10年とジョコウィ大統領の誕生』2015

    • 著者名/発表者名
      本名純
    • 総ページ数
      95-125
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 「多文化空間における出会いと別れ―『タウンボーイ』を読む」ラット(左右田直規訳)『タウンボーイ』2015

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      194-204
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 「マレーシア料理~海の十字路の食文化―その多彩さとつながり」沼野恭子編『世界を食べよう! 東京外国語大学の世界料理』2015

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      76-81
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [学会・シンポジウム開催] 東南アジア島嶼部における国境社会のダイナミクス―台湾海域との比較を視野において2015

    • 発表場所
      台湾台北:中央研究院
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi