• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東南アジア島嶼部における国境管理レジームと境域社会の変容―地域間比較の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 25300017
研究機関東洋大学

研究代表者

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)

研究分担者 本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
左右田 直規  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30345318)
加藤 剛  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60127066)
伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (60183175)
福武 慎太郎  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)
青山 和佳  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90334218)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード東南アジア / 国境 / 境域社会 / 地域間比較 / 民族再編 / 越境移動
研究実績の概要

2017年度の経費は、過去4年間の本研究計画の成果を調査カウンターパートであるインドネシア・ハサヌディン大学農学部のDorothea Agnes Rampisela教授らに報告する目的で執行された。研究計画自体は昨年度2016年度に完了している。経費を2017年度に繰り越したのは、当初本研究計画の最終年度末に予定されていた上記の報告が、カウンターパート側の事情により1カ月延長されたことによる。よって「研究実績の概要」については2016年度のものを参照されたい。
なお、2016年度の「研究実績の概要」では、2015年度の国際会議(SEASIA,京都)で代表者が組織したパネルの論文を骨子としてまとめ、2017年中に最終成果として公表する予定としていたが、この作業は今年度(2018年度)に持ち越された。これは研究代表者が2017年度に在外研究の機会を得て、一年間、日本を離れていたためである。研究代表者自身は、本研究計画による成果の一部を、国立民族学博物館の学術誌Senri Ethnological Studiesに“Maritime Diaspora and Creolization: Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia”のタイトルで公表した。他に、東南アジアの海民の移動と民族再編に関する論文として、「東南アジアにみる海民の移動とネットワーク―西セレベス海道に焦点をおいて」(『海民の移動誌―西太平洋の海域文化史』昭和堂・所収)を公刊した。また「ひと・海・資源のダイナミクス―東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性」(『生態資源―モノ・ヒト・場を生かす世界』昭和堂・所収)も公刊する予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] Indonesian Institute of Science (LIPI)/Hasanuddin University(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Indonesian Institute of Science (LIPI)/Hasanuddin University
  • [国際共同研究] National University of Singapore/Nanyang Technological University(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore/Nanyang Technological University
  • [国際共同研究] Ateneo de Manila University(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Ateneo de Manila University
  • [雑誌論文] Living in the City as Sama Bajau: The Case of Magsahaya’s Family2018

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 雑誌名

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      巻: 2018(3) ページ: 1-46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maritime Diaspora and Creolization: Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 95 ページ: 35-64

    • DOI

      10.15021/00008578

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共感の土台を求めて--平取町とダバオ市で生活世界に招き入れてもらう2017

    • 著者名/発表者名
      青山和佳
    • 雑誌名

      学際

      巻: 4 ページ: 105-112

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [新刊書紹介]倉沢愛子編『消費するインドネシア』2017

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      東南アジア--歴史と文化

      巻: 46 ページ: 68-72

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Islamization Compared: Processes of Becoming “Pious Bajau” in Malaysia and Indonesia2018

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      Asian Research Institute Cluster Seminar: Religionization at Margins in Insular Southeast Asia: Introducing Recent Southeast Asian Studies in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] To Become “Christian Bajau”: The Sama Dilaut’s Conversion to Pentecostal Christianity in Davao City, Philippines, 1997-20052018

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Waka
    • 学会等名
      Asian Research Institute Cluster Seminar: Religionization at Margins in Insular Southeast Asia: Introducing Recent Southeast Asian Studies in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Calabai and Bissu' among the Bugis: Their Role as a Cultural Performer2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, Makoto
    • 学会等名
      Asian Research Institute Cluster Seminar: Religionization at Margins in Insular Southeast Asia: Introducing Recent Southeast Asian Studies in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Maritime Movements and Ethic Reformation of the Bajau in Indonesian Maritime World2017

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 学会等名
      International Science Conference on Bajo Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明--東南アジア海民研究の展望2017

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      東南アジアの海とひと第10回研究会兼ジャカルタ連絡事務所研究会
  • [図書] 「東南アジアにみる海民の移動とネットワーク―西セレベス海道に焦点をおいて」小野林太郎・長津一史・印東道子(編)『海民の移動誌―西太平洋の海域文化史』148-177ページ2018

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217184
  • [図書] 「ひと・海・資源のダイナミクス―東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性」山田勇・赤嶺淳・平田昌弘(編)『生態資源―モノ・ヒト・場を生かす世界』2018

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217030
  • [図書] 「植民地史の換骨奪胎-イブラヒム・ハジ・ヤーコブとマレー史の再構築」小泉順子(編)『歴史の生成―叙述と沈黙のヒストリオグラフィ』2018

    • 著者名/発表者名
      左右田直規
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814000579
  • [図書] 「ブギス族におけるトランスジェンダー-ビッスとチャラバイ」服藤早苗・新實五穂(編)『歴史の中の異性装』2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226765
  • [図書] "The Politics of Securing Khaki Capitalism in Democratizaing Indonesia" Paul Chambers and Napisa Waitoolkiat eds., Khaki Capital: The Political Economy of the Military in Southeast Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      Copenhagen: Nordic Institute of Asian Studies
    • ISBN
      9788776942250
  • [図書] "Japan's Post-Cold War Foreign Policy toward Indonesia" James D.J. Brown and Jeff Kingston eds., Japan’s Foreign Relations in Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Honna, Jun
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138055445

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi