• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古代イスラエルの墓制と他界観に関する綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25300022
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関立教大学

研究代表者

月本 昭男  立教大学, 文学部, 教授 (10147928)

研究分担者 長谷川 修一  盛岡大学, 文学部, 准教授 (70624609)
津本 英利  (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (40553045)
山我 哲雄  北星学園大学, 経済学部, 教授 (80230332)
魯 恩碩  国際基督教大学, 教育学部, 准教授 (70527142)
山内 紀嗣  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (80441426)
日野 宏  天理大学, 附属天理参考館, 学芸員 (20421290)
橋本 英将  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (80372168)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード墓制 / 宗教遺物 / 後期青銅器時代 / 初期鉄器時代 / テル・レヘシュ / テル・ゼロール
研究概要

本研究は、日本の遺跡発掘調査団により発掘調査された古代イスラエルの考古遺跡テル・ゼロール(1964~1966年、1974年、団長、大畠清東京大学教授、当時)およびテル・レヘシュ(2005~2010年、団長、月本昭男)で発見された宗教遺構・遺物を精査するとともに、他の遺跡から出土した宗教遺構・遺物との比較研究を通して、古代イスラエルが成立する後期青銅器時代(紀元前2千年紀後半)から鉄器時代(紀元前1千年紀前半)にいたる宗教文化の変容を実証的に解明することを目的とする。
このような目的に沿って、平成25年度は以下の調査研究を実施し、一定の成果を得た。
1.夏季に研究代表者及び3名の研究分担者がイスラエルにおける現地調査を実施し、テル・ゼロールの墓地資料を確認するとともに、テル・レヘシュ遺跡出土の宗教遺物の資料化を行った。また、天理大学附属参考館に保管されているテル・ゼロール関連の資料を精査し、これを確認した。
2.12月にイスラエル考古学研究会を開催し、テル・レヘシュ出土の「タンバリンを持つ女性土偶」2点に関する比較検討を行った。その結果、それらがレホブ遺跡の鉄器時代層から出土した土偶と共通点を有することを確認した。
3.研究会等で、古代イスラエルが成立する後期青銅器時代から初期鉄器時代への移行期に関する物質文化の変化に関する検討を実施した。その結果、パレスチナ諸遺跡においては、物質文化の継続性が広範に認められることを確認しえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、全体として宗教遺構・遺物の資料精査および比較資料の収集を中心とした研究であったが、それらを実施するなかで、後期青銅器時代から初期鉄器時代への移行期、すなわち古代イスラエルの生成期は必ずしも物質文化の大きな変化を伴わないことが確認された。これは、古代イスラエルの成立に関して、今後の研究にとって重要な方向性を示す知見となるであろう。したがって、平成25年度の研究は本研究の基礎作業として十分な意味をもつと判断される。

今後の研究の推進方策

平成26年度以降も、引き続き、イスラエルにおける現地調査を進めると同時に、日本の調査団が発見した宗教遺構と遺物と他の遺跡から出土する資料との比較検討を行う。なかでも重要な課題として次の3点が遂行されねばならないと考える。
1.テル・ゼロールの墓地に関する資料のさらなる精査、および比較検討資料の整理と分析(テータ化)。
2.それらに看取される他界観と後のユダヤ・キリスト教へと継承されるヘブライ語聖書の他界観との比較研究。
3.テル・ゼロールおよびテル・レヘシュ遺跡出土の宗教遺物(祭儀台、女神土偶、「生命の樹」他)の宗教的機能やその宗教史的意味の解明。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Humor und Ironie in der jahwistischen Urgeschichte2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Tsukimoto
    • 雑誌名

      Supplement of Vetus Testamentum

      巻: in press ページ: in presss

  • [雑誌論文] "in the Shadow of Thy Wings":A Review of the Winged Goddess in Ancient Near Eastern Iconography2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Tsukimoto
    • 雑誌名

      Orbis Biblicus et Orientalis

      巻: 160 ページ: 15-31

  • [雑誌論文] The Conquests of Hazael in 2 Kgs 13:22 in the Antiochian Text2014

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hasegawa
    • 雑誌名

      Journal of Biblical Literature

      巻: 133 ページ: 61-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clumsy or Talented? The Fluctuation of the First and the Thierd Person in the Text on the Tell al-Rimah Stela2014

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hasegawa
    • 雑誌名

      Orient: Reports of the Society for Near Eastern Studies in Japan

      巻: 49 ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 考古学からみた鉄器時代III期からアケメネス朝ペルシア時代のパレスチナ2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川修一
    • 雑誌名

      長谷川修一編『考古学からみた聖書の世界―月本昭男先生退職記念論文集第II巻―』, 聖公会出版

      巻: 第2巻 ページ: 184-211

  • [雑誌論文] ヨシヤはネコと戦ったのか ―列王記下23章29節にかんする一考察2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川修一
    • 雑誌名

      キリスト教学(立教大学キリスト教学会編)

      巻: 55号 ページ: 93-116

  • [雑誌論文] 古代イスラエルの隣国ハマト王国の考古学2014

    • 著者名/発表者名
      津本英利
    • 雑誌名

      長谷川修一編『考古学からみた聖書の世界―月本昭男先生退職記念論文集第II巻―』, 聖公会出版

      巻: 第2巻 ページ: 144-183

  • [学会発表] 西アジアの初期製鉄とその問題点について2013

    • 著者名/発表者名
      津本英利
    • 学会等名
      筑波大学新学術領域研究『現代文明の基層としての西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―』計画研究『西アジア先史時代における工芸技術の研究』第2回研究会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス
    • 年月日
      20131215-20131215
  • [学会発表] Humor und Ironie in der jahwistischen Urgeschichte2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Tsukimoto
    • 学会等名
      International Organization for the Study of the Old Testament
    • 発表場所
      Munic, Germany
    • 年月日
      20130806-20130806
    • 招待講演
  • [図書] 旧約聖書に見るユーモアとアイロニー2014

    • 著者名/発表者名
      月本昭男
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      教文館
  • [図書] この世界の成り立ちについて―太古の文書を読む―2014

    • 著者名/発表者名
      月本昭男
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ぷねうま舎
  • [図書] 旧約聖書の謎 ―隠されたメッセージ2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川修一
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi