研究課題/領域番号 |
25300033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
佐藤 仁史 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (60335156)
|
研究分担者 |
太田 出 広島大学, 文学研究科, 准教授 (10314337)
山本 真 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20316681)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近現代中国 / 自然資源 / 現地調査 / 農村 / 太湖流域 / 環境史 |
研究概要 |
2013年度は以下の2点を中心に研究を遂行した。 第1は、国内における活動であり、①研究・調査の方法論、②農村班・漁村班・山村班・理論班のそれぞれにおける具体的な調査項目の打ち合わせを行った。①については、コモンズ研究を精力的に進める兵庫県立大学三俣学准教授を講師として招き、11月に慶應義塾大学においてレクチャーを開催し、中国近代史研究におけるコモンズ論の応用について議論を行った。②については6月に慶應義塾大学に集合して意見交換を行った。 第2は、海外における現地調査である。現地調査はI史料収集とII聴き取り調査からなり、8月中旬に約2週間にわたり実施した。 I史料調査は浙江省図書館及び建徳档案館において、林業や山村に関する各種地方文献(地方志、地方新聞、档案、文史資料)などから基本的な史料の収集を行った。2013年度は浙江省全体に関わる史料の把握を中心とし、現地調査を行う建徳市に関する地方文献(『建徳大衆』『新安江報』)の記事調査を一部実施した。 II聞き取り調査は、2007年から2010年にかけて基礎的調査を実施した建徳県大洲村及び周辺農村において集中的に実施した。その内容は、①農山漁村それぞれにおける共同資源管理に関する現地の慣行や社会組織、②農村部における土地改革と集団化に伴う慣行や基層組織の変化、である。②については、ある生産隊で会計を務めた人物から、1960年~1980年の生産隊の帳簿を撮影させていただくことができた。微視的な現代中国山村研究にとって極めて重要な史料である。また、9年間にわたる調査を実施してきた呉江市北所しゃ鎮(農村、漁村)において、1940 年代から1950 年代の状況を知る老人や基層幹部経験者について聴き取り調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2013年度については、所期の目的はほぼ達成することが出来た。しかしながら、現地調査においては、農山漁村のうち現在までの調査蓄積が薄かった山村に重点を置き、相対的に農村と漁村の調査が少なくなってしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2013年度の研究において浮かびあがってきた課題は次の2点である。 第1は、海外現地調査における参加者数に鑑み、分班による聞き取り調査の体制をより強化するために、質問票のさらなる充実を図ることである。 第2は、現地で収集した文献史料整理を推進することである。
|
次年度の研究費の使用計画 |
海外調査の日程が全体として計画していたよりも数日間短かったため。 以下の二つに使用する計画である。 ①現地協力者との方法論上における意見交換を密にし、今後の現地調査の質を高めるために、主要な現地協力者を数日間東京に招へいしてシンポジウムを開催し、高い水準での議論を行う。 ②2014年度における現地調査の費用に充当する。
|