研究課題/領域番号 |
25300033
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
佐藤 仁史 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60335156)
|
研究分担者 |
太田 出 広島大学, 文学研究科, 准教授 (10314337)
山本 真 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20316681)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近現代中国 / 太湖流域 / 自然資源 / フィールドワーク / オーラルヒストリー / 農山漁村 / 江南 / 環境史 |
研究実績の概要 |
2014年度は以下の2つの活動を中心に研究を遂行した。
第1は、2013年度の現地調査や国際学術交流を成果を踏まえ、「中国における山区社会と流域史」シンポジウムを慶應義塾大学において開催したことである。シンポジウムでは、卜永堅(香港中文大学)「陰那山田山訴訟与十七世紀的広東程郷県」、呉滔(中山大学)「隘口与山区開発――以湖南永明為中心」、杜正貞(浙江大学)「龍泉トウ案的利用与近現代山区史研究」、宮原佳昭(南山大学)「近代林学与浙江林業教育研究的可能性」という4報告が行われ、特に山林や山村を通した中国史の把握について活発な議論が行われた。 第2は海外における現地調査である。現地調査はⅠ史料収集とⅡ聞き取り調査からなり、8月中旬に10日間にわたり実施された。Ⅰ史料収集においては、①建徳トウ案館において林業や林学教育における各種地方文献を収集した。また、2013年度に発見した建徳市大洲村の会計帳簿史料について、保管者より読解方法の手ほどきをいただいた。
Ⅱ聞き取り調査では、2007年から2010年にかけて基礎的調査を実施し、2013年度に本格的な調査を開始した建徳市大洲村及び周辺農村における調査を引き続き実施した。主要な内容は、①1950年代の土地公有化以前における山林や産地と土地管理・利用等について、②1950年代後半から1980年代初頭における集団化期における山林・山地利用のありかた、についてである。特に収穫であったのは、①について大地主の家庭出身者より、当時の土地所有や山林管理に関する詳細な聞き取りを実施できたことである。このことによって、山主、小作人、商人、林産物の運送業者といった様々な角度からの分析が可能になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
山村と漁村での調査では多くの収穫を得、全体としては初期の目標をほぼ達成することができたと考える。特に、平成25年度の調査において入手した集団化時期の帳簿の読解方法やその背景にある歴史状況において詳細な聞き取り調査ができたことが成果であった。
しかしながら、時間の関係上、デルタ地帯農村での調査が手薄になってしまった点が平成27年度への課題である(従来までの調査では農村部を中心としていたため蓄積が相当あり、たいして手薄であった山村のデータを蓄積するために、時間配分が山村に集中したことはやむを得ない事情があった)。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究において浮かび上がってきた課題は次の2点である。
第1は、口述記録の蓄積によって参加者それぞれの目的意識や主題が明確化したことに伴い、対応するトウ案や関連文献の調査が急務となったことである。したがって、平成27年度の研究に於いては、それぞれの問題関心に基づき、建徳市トウ案館や浙江図書館、及び日本国内の所蔵機関における史料収集にも力を入れたい。
第2は、現地で蒐集した各種文献史料、特に帳簿史料の整理・読解を進めることである。平成25年度・26年度の2年間に相当量のトウ案史料を収集したが、整理・読解作業が十分に進んでいないものもある。帳簿史料については、大学院生を雇用して基本的なデータの入力をすることも視野にいれて、読解のための土台作りをすることが急務である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に次の2点である。①連携研究者の日程調整がつかず、海外調査を実施することができなかったためである。②海外調査の日程が当初の計画より若干短くなってしまったためである。しかしながら、所期の目的は十分に達成することはできた。
|
次年度使用額の使用計画 |
以下の2つに使用する計画である。 ①2015年度における現地調査に充当する。 ②調査の進展に伴って特に重要になっている検討課題について、新たな研究協力者を依頼し、その調査費用等に充当する。特に環境史の専門家との交流が喫緊の課題となっているため、この分野の知識の増進のために使用する予定である。
|