研究実績の概要 |
研究代表者Hortonは、植民地末期の政治家M.H. Thamrinに関する論考を発表、更にオランダにて資料を追加収集した(2017.1.9-14、3.6-25)。 成果発表は以下活動を行なった。 (a) 米国アジア学会日本大会(2016.6.26,同志社大)にて、Hortonが、分担者山本、J.T. Collins (Nat. Univ. of Malaysia)、C.K. Eaton (Columbia Univ.)、M. Montesano, R. Mrazek (Univ. of Michigan-Ann Arbor)と共にパネル発表"Medicine Talks: Perceiving Society and Individuals in Japanese Occupied Singapore and Indonesia"を行なった。(b) 2016.10.4、H. Pols (Sydney Univ.)を招聘、Hortonと山本、山﨑功(佐賀大)を加えて、政策大学院大にて日本占領期・独立期インドネシアの医療に関する国際シンポジウム"Medicine Talks (II): Perceiving Society and Individuals from the Japanese Occupation to Independent Indonesia"を催した。(c) 2017.1.21、佐賀県立九州陶磁文化館においてミニ・シンポジウム「佐賀・九州から見た近代日本の南方関与」を開催、体調不良で欠席した後藤の基調講演は小座野八光(愛知県大)が代読、山﨑の司会のもと、Horton、山本、高地薫によって発展的議論が行なわれた。(d) 米国アジア学会年次総会(2017.3.16,トロント)において、Horton、山本、高地、A. Goss (Augusta Univ.)で パネル発表"Crossing the Medical Divide: Continuity and Change in Medicine in Japanese-Occupied Indonesia"を行なった。 なお、研究成果を論文集として出版するため、出版社との協議を既に開始した。同時に、調査で得られた史料とホートン、山本(編)『インドネシア通信情報関係史料1940―1948』(龍渓書舎)として近日中に出版することになっている。
|