研究課題/領域番号 |
25300036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鶴見 英成 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (00529068)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ペルー / アンデス / 文明 / 神殿 / 形成期 / 先土器 / 定住 / 地域間交流 |
研究概要 |
ペルー中部・北部の諸河谷流域にて紀元前3000~50年頃にかけて、神殿建築を中核とする定住村落群が登場した。これがアンデス文明の始まりの画期とされる。近年とくに土器の導入に先立つ「先土器神殿」の発見が相次ぎ、各河谷の「最初の神殿」への関心が高まっている。しかし発掘規模の小ささや絶対年代測定の不徹底により、先土器神殿の編年の遺跡間・地域間比較が遅れており、また「神殿はなぜ最初にその地点に成立したのか」という根源的な問いに対する実証的研究が不十分である。研究代表者は本研究に先立って、ペルー北部ヘケテペケ川中流域のモスキート平原に分布する遺跡群が、流域最古の神殿群であることを確認していた。本研究は測量・発掘・絶対年代測定・景観分析によって、その編年および居住域などを含めた地域社会の動態を包括的に解明し、さらに他の河谷との長距離交易システムに着目することで、アンデス文明の形成過程の特徴を明らかにする計画である。 平成25年の研究計画における主眼はモスキート平原の地形・遺構の3次元デジタル測量にあった。8~9月にかけてペルー共和国に渡航し、モスキート平原全域を精緻に踏査して遺構の分布を確認するとともに、トータルステーションと電子平板を導入して測量を実施した。その結果、当初の想定以上に遺構の分布範囲が広いことが判明した。平原東端の「Z区」などの神殿建築群から、平原西端の「C区」などの小規模基壇建築群までの間に、人為的な基壇、テラス、盛り土などが切れ目なく続いていたのである。それらはいずれも土器片を伴わず、また内部に多くの石を詰め込んだ工法などから、本研究の対象である先土器期の建築物と考えられる。またモスキート平原の東側に広がるラマダ平原でも、やや疎らながら同様の遺構が複数確認された。このように一帯の先土器期のセトルメントパターンの実相解明に大きく近づいた点で、意義深い成果となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のようにモスキート平原の踏査と測量により、多数の遺構の検出と図化登録が進み、研究は大きく進展した。とくに遺跡の規模の大きさと、建造物の立地・形態の多様性が明らかになったことにより、一帯の社会動態を解明するためのデータ採取の計画が立てやすくなった。また代表者とペルー人研究協力者たちがともにトータルステーション測量と電子平板に習熟したため、今後の発掘調査を効率的に進めるための基盤が整った。 いっぽう、遺構の分布が想定以上に広がっていたことにより、本年度だけでは測量を完了できなかった。またそのことにより、GIS(地理情報システム)を援用した定量的な景観分析に着手できなかった。 しかし平成26年の主要な発掘予定地である「Z区」の測量を完了したほか、建造物の多様性を物語る「R区」や「D区」などもカバーしたため、平成26年度の発掘調査計画に支障はない。また景観分析に関し、とくに眺望の分析については肉眼視認によるデータ収集が進み、測量が完了すればGISを援用してすぐに定量的に成果を示せる見込みである。よって上記の遅れは、今後の研究計画の中で十分に回復できる。
|
今後の研究の推進方策 |
モスキート平原の東方のラマダ平原まで遺構群が展開していることがわかったものの、分布の密度が高いこと、遺構の形態と地形に多様性があって景観分析の成果が大きく期待できることから、今後もモスキート平原の調査に主眼を置く。平成26年度6~9月にかけてペルー共和国に10週間渡航し、最初の1週間をペルー文化省との調整、最後の2週間をペルー文化省宛の報告書の作成と遺物分析にあて、その中間の7週間にわたってカハマルカ県テンブラデーラ村に滞在し、モスキート平原の遺跡群を発掘調査する。発掘調査期間のうち、約4週間を「Z区」の神殿建築群、残りの約3週間を平原各所の小規模建築群の発掘に割りあてる。それぞれの遺構から神殿およびそれを支えた社会の実相を解明するための考古学資料を収集するが、人工遺物は代表者が主導的に分析し、炭化物は放射性炭素絶対年代測定のために東京大学総合研究博物館年代測定室に、自然遺物はペルー国立トルヒーヨ大学考古生物学研究室に委託して専門的な分析を開始する。また発掘と平行して、平成25年度に引き続いて測量を進め、地表面での遺構観察と散布遺物採集によって遺跡の全貌を把握し、GIS景観分析に着手するとともに、平成27年度の発掘調査計画を立案する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
発掘調査で必要となる物品の購入にあてる予定であったが、少額であったこと、主として平成26年に必要となる物品であったことから、次年度使用額とした。 平成26年度分約3,000円ほどと合わせ、発掘調査用の消耗品(荷札)の購入にあてる。
|