• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミクロネシアにおける巨石文化の成立と社会複雑化のプロセスを探る考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25300042
研究機関関西外国語大学

研究代表者

片岡 修  関西外国語大学, 国際言語学部, 教授 (90269811)

研究分担者 石村 智  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, その他 (60435906)
竹中 正巳  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードミクロネシア / グアム島 / プレラッテ期 / 世界文化遺産 / 巨石文化 / ミクロネシア連邦 / ポーンペイ州 / ナンマトル遺跡
研究実績の概要

本助成事業の研究目的であるミクロネシアにおける巨石文化の形成背景を理解するため、以下の研究およびそれに伴う活動を実施し多大な成果を得た。
●「仮説検証的事例研究」班
① 前年度に発掘調査を行ったアガ・トンガン遺跡の中央に設定したテストユニット1の第II層から、900-770BCと660-720ADの炭素年代を得た。前者は初期プレラッテ期に相当し、アガ・トンガン遺跡だけでなくグアム島南部沿岸地域における人の居住と巨石文化で代表されるラッテ期への移行と変遷を理解する上で重要な年代と言えよう。② ハプト遺跡で検出した人骨の継続してきた分析作業を完了し、現在報告書作成に向けて整理中である。③ 本研究で調査対象としたグアム島のアガ・トンガン遺跡(南部地域)とハプト遺跡(北部地域)の比較研究のために、北部沿岸の代表遺跡であるタラギ洞窟遺跡とリティディアン遺跡を訪問した。
●「総合的比較研究」班
① 2011年に現地政府から世界遺産登録申請の支援依頼を受け、文化遺産国際協力コンソーシアムが本研究代表者と分担者を含む日本チームが現状調査を実施した。その後説明会やワークショップを重ね、最終的に2017年7月にトルコで開催された第40回ユネスコ世界遺産委員会で、本研究に関連するミクロネシア連邦ポーンペイ州のナンマトル遺跡が「世界文化遺産」と同時に、「危機遺産」の登録を受けた。世界文化遺産ナンマトルを広く一般の方々に知っていいただく目的で、奈良県(2017年1月31日~2月5日)と、東京都(2月7日~2月12日)で「世界遺産ナンマトル」と題して写真展を催した。② 本研究の目的に留まらず、世界文化遺産登録申請書の追加資料となった2014年に行ったナンマトル遺跡の現状調査の成果報告書(110ページ)を3月に刊行した。ミクロネシア連邦およびポーンペイ州政府歴史保存局に提出し、研究成果を開示する目的でミクロネシア考古学に従事する研究者や研究機関に配布した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今までハプト遺跡とアガ・トンガン遺跡の発掘調査で採集した遺物(土器・石器・貝製品)や動物遺存体(魚骨・貝)や遺跡に関する聞き書き調査による記録資料は想定していた以上に膨大で、その整理と分析に多くの時間を費やすことになった。その上、現地協力者 (Richard K. Olmo氏)のグアム大学からアンダーソン空軍基地ヘノ所属変更が起こり、研究調査に伴う作業の遅滞に少なからず影響を及ぼした。
また、上述したように昨年7月のユネスコ世界遺産登録決定に伴い、2カ所での写真展の開催準備とナンマトル遺跡の現状調査報告書の執筆と編集に多くの時間を費やしたため、遺物整理と分析作業に少々遅れが生じてしまった。

今後の研究の推進方策

最終年度となる29年度は、今までグアム島の2遺跡の発掘調査で採集した膨大な遺物の分析に基づき、「仮説検証的事例研究」班と「総合的比較研究」班の研究分担者と協力者の支援をもとに集大成となる成果報告の作成と公開を目指す。
遺物の分析(形態や計量)や図化や写真撮影を基礎資料として作成される研究成果報告書は、遺跡が所在するアメリカ海軍とグアム歴史保存局と博物館に提出し、研究者や研究機関にも公表する。また、その成果を学会の研究発表や学会誌の論文として公表する。

次年度使用額が生じた理由

最終成果報告書の作成に、協力者への執筆と英文翻訳を依頼する必要性と両者への謝金等の支払いが生じる。遺物整理と分析を含む報告書の基礎資料作成には補助員(学生)の協力が不可欠で、ここでも謝金が発生する。また、成果報告書の印刷費に高額の費用が支出されることを想定している。

次年度使用額の使用計画

主な予算使途内容は、次の通りである。
(1)執筆料・翻訳料 (2)報告書の印刷費 (3)補助員謝金 (4)打ち合わせ時の交通費および宿泊費

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Guam Historic Preservation Office(Guam)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Guam Historic Preservation Office
  • [国際共同研究] Office of NACH, National Government/HPO, Pohnpei State(ミクロネシア)

    • 国名
      ミクロネシア
    • 外国機関名
      Office of NACH, National Government/HPO, Pohnpei State
  • [雑誌論文] ミクロネシアの巨石遺跡ナンマトルの研究の現状と世界遺産への登録について2017

    • 著者名/発表者名
      長岡拓也・石村智・片岡修
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 68(4) ページ: 120-126

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 世界文化遺産に登録されたナンマトル遺跡  - その経緯と今後の課題 -2017

    • 著者名/発表者名
      片岡修
    • 学会等名
      天理民俗学・考古学談話会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2017-04-29

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi