研究課題/領域番号 |
25300045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
金沢 謙太郎 信州大学, 全学教育機構, 准教授 (70340924)
|
研究分担者 |
分藤 大翼 信州大学, 全学教育機構, 准教授 (70397579)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 民族学 / 熱帯原生林 / 狩猟採集民 / 農耕民 |
研究概要 |
本研究の目的は、狩猟採集民と農耕民の共生関係を、マレーシアのサラワク州のバラム河上流域(ウルバラム)を対象に、熱帯原生林をめぐる両者のコミュニケーションという分析視座から追究することである。サラワクで現在、唯一まとまった原生林が残っているのがバラム河上流域である。その森に暮らし、その森をまもってきたのは狩猟採集民のプナン人である。しかし、商業伐採に対峙し生活していくには、周囲の農耕民の理解が必要である。両者の間ではこれまでどのようなコミュニケーションが行われてきたのか。本課題の追究を通じて、技術的背景が異なる社会間の共生、さらには森と人の共存のあり方について、人類学的含意を提示する。 上記の目的に対して、1年目に当たる本年度は次のような成果を得ることができた。 1、研究代表者と研究分担者が一緒にウルバラムにおいて広域踏査を行い、研究者間で共通に理解しておくべき地域の歴史的、地理的背景を把握した。また、参与観察を行う上で不可欠な地域住民とのラポール作りに努めた。 2、現地の研究協力者との協力体制を築くべく、マレーシア・サラワク大学の研究者などとディスカッションを重ね、本調査研究を遂行する上での具体的な助言や意見を伺った。 3、日本熱帯生態学会の年次大会や国立民族学博物館の研究会などにおいて報告を行った。「なぜウルバラムにだけ原生林が残っているのか」、「だれがそれをまもっているのか」という課題に関して活発な質疑応答があり、本研究に示唆を得た。 4、本研究メンバーが信州大学内で「ウルバラム研究会」を主催し、本研究計画の進捗状況に関して意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的に照らして、着実に成果を蓄積しつつある。次年度、研究メンバーが成果を発表する機会として、International Union of Anthropological and Ethnological Sciences(国際人類学民族連合大会;日本文化人類学会50周年国際研究大会)での報告や著書への寄稿などが予定されている。
|
今後の研究の推進方策 |
適宜ウルバラム研究会を開催し、研究メンバー間の連携を密にする。現地研究機関との協力体制や現地住民との信頼関係を深める。調査対象集落でのフィールドワークにおいては、計量的な社会学的調査と質的な人類学的調査を併行して行う。また、本研究成果を国際的な水準で発信していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は本年度予算全体の1%未満である。これは燃料費を含む航空券や現地資料購入時の為替レートの変動による影響の範囲と考えられる。 上記の変動幅に留意しつつ、本年度の研究計画に沿った適切な予算執行を行う。
|