• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東ティモールのナショナリズムの人類学的研究:想像される国家と想像される言語

研究課題

研究課題/領域番号 25300046
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)

研究分担者 奥田 若菜  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (10547904)
上田 達  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60557338)
福武 慎太郎  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードナショナリズム / 国語 / 中心と周縁
研究実績の概要

今年度は11月の国際カンファレンスを中心に活動を行なった。オーストラリア国立大学のジェームズ・フォックス教授とアンドリュー・マクウィリアム博士を招聘したが、ジェームズ・フォックス教授が体調不良で辞退された。急遽オーストラリアのスウィンバーン大学のマイケル・リーチ教授を招聘した。
カンファレンス(英語、公開)は2017年11月12日に大阪大学中之島会館において開催された。中川による全体の流れの説明の後、午前中は3本の発表がされた。中川が「不在のナショナリズム---インドネシアから見た東ティモール」を、リーチが「東ティモールのナショナリズムの他にない特徴」を、そしてマクウィリアムが「ライ・ナインとライ・ティモールの間で」を発表した。リーチの政治学的発表には同じく政治学者である井上浩子がコメントし、マクウィリアムのティモールの民族誌に基づく発表には、青木恵理子によるフローレス島の民族誌に基づくコメントがあった。昼食休憩を挟み、午後には4本の発表がされた。福武が「土地の中心、国家の周辺---南テトゥン社会における戦争と移民」を、上田が「繰り返される邂逅 --- 都市部における和解の儀礼について」を、森田が「ネズミの道の合理性 --- 国境の密輸をめぐって」を、そして最後に奥田が「ポルトガル語を国家語とすることについて」を発表した。(NGO として活動した経験に基づく)福武の発表には、開発援助の視点から白川千尋がコメントし、上田の発表には、コンフリクトの人類学を進める栗本英世がより広い理論的な文脈からコメントをした。森田の発表には、東ティモール研究者であるバウティスタによる詳細なコメントがあり、最後の奥田の発表には、東ティモール同様にポルトガルの植民地であったゴア(インド)の言語政策の研究者である松川恭子により興味深い比較の視点からのコメントがなされた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 嘘の美学2018

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 43 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 似ているとはどういうことか:模型の人類学(1)2017

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      大阪大学人間科学研究科紀要

      巻: 44 ページ: 161-174

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Nationalism of Absence: Timor Leste seen from an Indonesianist's view point2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakagawa
    • 学会等名
      Nationalism in Timor Lest: From Anthropological Viewpoints
    • 国際学会
  • [学会発表] The Center of the Land, the Periphery of the State: Wars and migration in Southern Tetun Society, Timor Island2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Fukutake
    • 学会等名
      Nationalism in Timor Lest: From Anthropological Viewpoints
    • 国際学会
  • [学会発表] Reiterated Encounter: On the Ceremony of Reconciliation at the Urban Settlement in Dili, Timor-Leste2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Ueda
    • 学会等名
      Nationalism in Timor Lest: From Anthropological Viewpoints
    • 国際学会
  • [学会発表] Making a Legitimacy of portuguese as an Official Language2017

    • 著者名/発表者名
      Wakana Okuda
    • 学会等名
      Nationalism in Timor Lest: From Anthropological Viewpoints
    • 国際学会
  • [学会発表] Rationality of “Mouse Trail”: A Case of Borderland Smuggling on Timor Island2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Morita
    • 学会等名
      Nationalism in Timor Lest: From Anthropological Viewpoints
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Nationalism in Timor Lest: Seen from Anthropological Viewpoints2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi