• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東ティモールのナショナリズムの人類学的研究:想像される国家と想像される言語

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25300046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)

研究分担者 奥田 若菜  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (10547904)
上田 達  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60557338)
福武 慎太郎  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80439330)
森田 良成  大阪大学, 人間科学研究科, 特任助教 (30647318)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードナショナリズム / 国語 / 言語ゲーム
研究成果の概要

当研究計画は新興のマイクロステート、東ティモール共和国のナショナリズムを言語に焦点をあてて分析した。国際性という脈絡(「市民社会」)では公式ナショナリズムの推すポルトガル語に、英語・インドネシア語が対抗しているという図式が見えた。国民国家の言説のレヴェルでは、近年(2010年代)カトリック教会が強調されているという傾向が見られる。ナショナリズムの対抗要素にもなり得る地方文化は、トゥン語のうちに「標準化」されつつある。

自由記述の分野

文化人類学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi